見出し画像

「生きてるって感じがする」今日は作文の先生デイ

今日は作文のレッスンと長期文章講座を受けてくださっているYさんと打合せ(壁打ち?)が重なってとても満足な1日だった。

作文のレッスンでは、久しぶりにK君(小6)のはつらつとした声が聴けて楽し&うれしかった。

今日のテーマは「聞く」作文教室。

いま、K君が取り組んでいるのは説明文!先ごろ、K君が終えた、修学旅行をテーマにその感想や内容を「説明し」人に伝える文章にすべく頑張っています◎

説明文にしろ、感想文にしろ…書くうえでとっても大事なことは「材料集め」。何を書くのか、どう書くのか、まずそれを洗い出して、決めていく。


せっせと


その材料集めのお手伝いとして今日は私がK君にたっくさんインタビューをさせてもらいました。

話すとね、いろいろ出てくる。「そんなこと考えてたのね」「そこがいちばんおもしろかったのね」いろいろ、その子ならではの”発見”があふれる。

すでにその子の内にある、発見や気持ち。そこをしっかり聞き取って言葉にするお手伝いをこれからもしていきます。

ほんとにね、子どもの感性ってユニークですよ。すごくイイ意味で、とんでもないこと言うしww

「K君、今回の修学旅行にさ、タイトルつけるとしたら何にする?」

「うーん…ホラー電話…かな。」

ね、K君の修学旅行で何があったかめっちゃ気になるでしょww

ただいま絶賛進行中!長期文章レッスン


実際におこなってみて感じることはもはやこれは文章講座の枠を超えその人の思想に触れ、ともに在りたい未来に向かって内面を整えていく、整理する…なんやろ、伴走みたいな作業ということ。


だから、同じ長期講座でも、おそらくぜったい紋切型のものは、できあがらないのだろう。文章の書き方はもちろん伝えるけどそれ以前に、徹底的に自分の内面に向き合ってもらうから、正直、しんどいと思う。

Yさんも、「吐きそう」といって今日はご連絡くださった。。お世話になっている方からは「せいこちゃんのこの講座はパイは少ないだろうな」と言われたことさえ、ある。

はい、私もそう思います。こんなしんどい作業、やってくださる方がいったいどれだけいるのかしら。

でも、やってくださるなら私も私をかけて、向き合いますよ。Yさんはね、こうも言ってくださったのだ。

しんどいけど、「生きてる」感じがする。あなたがあなたでよかったと心から思える人生を歩むお手伝いを私は文章つくりを通して行っていきます✨


え、どんな内容なん?!興味のあるそこの稀有なあなた!メルマガからぜひ、お問合せくださいね。

https://resast.jp/subscribe/133944


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?