見出し画像

村田紗耶香 著『コンビニ人間』

こんにちは。人見知りを直したい、いしはらです。
今回は芥川賞も受賞された、村田紗耶香さんの『コンビニ人間』を
おすすめしてみます。
なぜおすすめするかというと…読んだ人の感想を聞いてみたいから!
最初に読んだとき、私は衝撃で感想が浮かびませんでした。
今までにない世界観を叩きつけられた戸惑いでいっぱいでした。
これを読んでスラスラ感想が出てくる人っているんでしょうか、、

あらすじ(文庫本 裏面より)
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、
私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいる
ときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性 白羽が
やってきて…。
現存の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。

■主人公は"普通じゃない"

主人公の古倉恵子は小さい頃から”普通の”が分かりません。
周りとは少し違う感性を持っています。

小鳥が死んでいるのを見て友人たちは「可哀そう」と泣きますが、
恵子は「お父さん焼き鳥好きだから、これ焼いて食べよう!」と言います。
男子生徒の喧嘩中、「喧嘩を止めなきゃ。先生を呼ぼう!」と友人は言いますが、
恵子はスコップで男子生徒の頭を思いっきり殴ります(動きが止まればいいと思った)。

周りとズレていることに恵子自身も気づいており、「異物は排除される」と
少なからず危機感を覚えてもいます。
幼少からとても生きづらい人生を送っています。。
ここら辺で、孤独に悩む主人公…みたいな描写が入ると思いきや…
恵子自身は淡々と無機質なまでに相手を観察し、誰かの話し方の真似をして溶け込もうとしたり家でもコンビニでは今何が起こっているかを嬉々として考え続けます。
コンビニ店員でいる時だけが、うまく社会の一部になれていると
感じているのです。

⬛ハッピーエンドかバッドエンドか

恵子の生き方を肯定するか、否定するかで見解が分かれるラスト。
どちらにしても不思議な爽快感があります。
なぜなら、うじうじ悩んだりするシーンがないから。
恵子は感性や価値観が変わっていて、周りから浮いていても
「あ、私変なんだ」と淡々と受けいれ、感情的になったり
しません。しかも行動力があるのでそれなりに上手くやれているのでは?
という見方もできます。
最終的に恵子が選んだ生き方、それに良いとか悪いとか思うべきでは
ないのかも…と思いました。周りがどう思うかなんて恵子には全く
関係なく、彼女の居場所に他人は要らない。

コンビニ人間、読んだことのある方はぜひ感想を教えて下さい。
自分は何人間なんだろう…笑




この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?