見出し画像

「自己肯定感」って、どんな感覚のことですか?

みなさん、こんばんは。今日は「自己肯定感」とは、どんな感覚なのか、みたいなことについて書きたいと思います。

「自己肯定感」という言葉は、みなさんよく目にすると思います。特に、摂食障害になってしまう方の中には「自己肯定感」が低いと感じていたり、あるいは「自己肯定感」が低いことが摂食障害になってしまったことの理由の一つと言われることもあるかと思います。

ウィキペディア(Wikipedia)によると、

自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉

ということですが、私はここに言葉の落とし穴、ではないですけど言葉のマジックが隠されているのではないかと思っています。

これから書くことは、もしかしたら私の思いこみかもしれませんが、多くのみなさんが感じていることだと思います。

どういうことかというと、

自己肯定感 = 積極的な自分 ではありません。また、

自己肯定感 = 肯定できる価値のある自分 でもありません。

以前の私がそうだったのですが、

自己肯定感 = 積極的な自分、積極的に何でもこなす自分、何でも出来る自分

みたいな捉え方をしていました。また、同じように

自己肯定感 = 肯定できる価値のある自分、人より誇れる自分、人より価値のある自分

というような、ある意味誤解をしていました。

「自己肯定感」をそのように捉えてしまうと、

何でも出来る訳ではない自分 = 自己肯定感が低い

人より価値がない自分 = 自己肯定感が低い

となってしまいます。しかし、もう一度「自己肯定感」とは、を見てみると

自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉

となっています。ここに出てくる

「自らの在り方を積極的に評価できる」とは、

「積極的な自分を評価できる感情」ではなく、

「(どんな自分でも)積極的に評価できる感情」なのです。

また、

「自らの価値や存在意義を肯定できる」とは、

「価値のある自分を肯定できる感情」ではなく、

「(どんな自分でも、その)価値や存在意義を肯定できる感情」なのです。

もう少し噛み砕いて言うと、今の自分の(今のまま、出来る事も出来ない事もある自分という、その)在り方(存在)を積極的に評価できる(認めることができる)感情(感覚)なのです。

そして、自らの価値(今の自分そのままの価値)や存在意義(今のまま、出来る事も出来ない事もある自分という、その自分が存在するということ)を肯定できる(それでもいいんだ、と思える)感情(感覚)なのです。

みなさんが「自己肯定感」が高まるような、高まっても何も言われない(誹謗中傷のない)世の中であってほしい、そう思います。

そうなることで、体型を揶揄するような「社会の風潮」は変わっていくのではないかとも思っています。


今日もありがとうございました。

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは、今後、摂食障害で悩む方々のサポート活動に、大切に使わせていただきます。