見出し画像

自分を愛する方法 

お元気でお過ごしでしょうか。
私は元気で、相変わらず散歩しては花の写真を撮ってばかりいます。
そんな中でちょっとここの所いろんなことがあり忙しくしていました。
なかなか文章を書いたり音声を録音したりできず、他に書きたいこともあるのですが、一番書きたいことができたので、このページを開いて書いています。
楽しく、幸せに、自分らしく生きるために必要だと思うことが自分を愛するということです。


美しい道端

1.みんな素晴らしいのよ

たまに、関わっている学生さんの就職活動のための自己PR書を読ませていただく機会があります。
これを読むのが結構好きです。
自分で言うのもなんですが、私は人のいいところを見つけるのが得意な方だと思っていて、割とこういういいところもあるよと提案したりしています(楽観性が強くて、いい面ばかりを見てるとも言える)。
学生さんのいいところがわかるのは、教育実習やそれにまつわる色々を一緒にやってきて、この学生さんたちがつらい状況でも色々な方法ですごく頑張れることを知っているからとも言えます。
学生さんたちは本当に本当にそれぞれみんな素晴らしくかけがえのない存在です。

そんな素晴らしい皆さんですが、話をしていると「自信が無い」「自己肯定感を高めたい」という言葉を聞くことがあります。
そんな風に思う必要ないのにな、それぞれが素敵なのになと思います。

そして私自身も、いろんなことがあって、この1年くらい「今の自分が好きじゃないな」「自分を変えたいな」と思っていました。
そのために色々なことをやりました。
それで「自分を愛する」にはまだ遠いけれど、愛するために大事だなと思うことがいくつかできたのでそれを書きたいと思います。
やばいタイトル詐欺かも・・・すみません笑

かわいすぎる花壇

2.自己肯定感とか

「自分を愛する」という言葉と似たように見える概念として「自信」「自己肯定感」「自尊心」「自尊感情」「自己評価」「自己効力感」こういう言葉があります。・・・これらはとても名前が似ているし、内容も似ているように見えるし、定義も似ているし、定義は研究者によって違う場合もあるし、尺度を見ていても似てるな重なってる部分があるものたちです。

共通する要素を抜き出すと自分に対するポジティブな感情や評価、というようなところでしょうか。
自己肯定感や自尊心は大事。一応高めるための方法もあります。
例えば随伴経験という、努力をして達成するという経験を積み重ねることです。でもやっぱりなかなか変えるのは難しい。
小さいころからの積み重ねだしね。
家庭環境なども大きな要素になりますし。
そして、自己に対する肯定的な評価や感情は前向きに楽しく生きていくうえで必要なように見えますが、果たして本当にそうなのかと思うことがあります。実際に高い自己肯定感は幸せに生きていくために必要では無いという論文や本もあります。

https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1111/1529-1006.01431

大好き!バウマイスター先生!

Kindleの本棚。一番上のCONFIDENCEもそんな感じの本。読めてない本が多すぎる!

実際の能力と自尊感情は相関が低いとか、自尊感情が高いことでナルシシズムの傾向が強くなるとかそういう害もあるという。なるほどなるほど。
こういう本を読んだり、体験を重ねるうちに、私は、自分を愛するということと、自己肯定感が高いということや自尊感情が高いということとは全く違うことなのではないかと思うようになりました。


学内のお花。

3.自分を愛する方法

自分を愛するっていうとちょっと大げさなんですが、私にとって自分を愛するは、ちょっとでも好きになる、許す、受け入れるというようなことを指しています。
そのための方法がいくつかあると実感したので、書いていきます。

(1)自分を知る

一番大事だなと思うのが、自分を知ることです。自己理解ともいうかな。
最近、「こういう面では自分が出来ると信じているけれど、こういう面は不得意だ」というような自己理解がかなり重要なのではないかと考えるようになりました。
自分を正確に理解すること、そしてこの時こう思ったからこうなんだ・・・というような洞察を深めることです。
そしてこれに対してポジティブまたはネガティブな評価は必要ないのではないかと思っています。

自己理解や自己洞察が重要だということは、来談者中心療法の創始者のカール・ロジャースも言っていて、例えば、下の本の「14 二つの研究から学んだこと」の中で、非行少年の将来行動を最も予測していたのが自己洞察の項目だったと述べています。

ここで言う「自己洞察」は自分を知ってそのあるがままを受け入れることを指しているようです。
「受け入れる」だから肯定的でなくていいんです。
まずは知ることから。

キャリア教育(就活)でも人付き合いでも、恋愛でもなんでも、「自分はどういう人間でどういうものが合うのか(得意、好き、大事)」ということが大事だなと思うようになりました。
自己理解を深めるのに最近読んだ本がとてもよかったので紹介します。

なんと今ならKindle無料!すごい!
大学に1冊置いて、学生さんに勧めています。
特に得意なことは意識しなくても出来ることが多いから、特に分かり難いなとおもいます。そういった面の理解を深めるためにとてもいい本だなと思いました。

あとは、ニューメキシコ大学?の80個の価値観リストを順位づける方法もいいなと思いました。(元論文を探しましたが当たれてない涙)
例えばこのような方法↓

自分でやってみた結果、私は他者を「尊重」したいし尊重されたい、「自由」を愛している、「快適」に過ごしたい、「安心」したい、「本質」を知るための冒険や挑戦をし、共有したい。ということが分かりました。

私自身40歳にして、「自己理解を深めず、ぼーっと生きてきたな」と反省することも多いです。
今は自分を愛するために自分らしく生きるために、自分を知ることは必要不可欠だと思っているので、人に聞いたり、どんどんこういうことをやっています。
40歳でも遅くないんだから(たぶん)、ぜひぜひ自己理解を深めてみませんか。

初めて見た!何かわからないけど可愛すぎるお花。

(2)やりたいことをやってみる

行動が人生を大きく変えると思っているので、去年の9月くらいからやりたいなと思ったことは全部やろうと思ってリスト化してやっています。
やってみたこと
・ほくろとった
・遺伝子検査
・脱毛
・まゆげアートメイク
・まゆげ脱色
・ディズニー!(この間書いた!)
・ストレングスファインダーとか自己分析系たくさん
・キャリアカウンセリング
・コーチング
・会いたい人に会う
・親知らず抜く(リスケになったのでこれから)
・ほしいもの買う
・読みたい本読む
・ピラティス
・歌のレッスン
・筋トレ
・腸活
・ジェルネイル
・1日1回魚たべる
・パーソナルカラー診断/顔タイプ診断/骨格診断
・自問自答ファッション講座
・ジャーナリング
・実名で文章を書く(このnote)
・音声配信してみる などなど

やってみると、向いてるとか向いてないとか楽しいとかがわかるからめちゃくちゃいいです。
続けてもいいし辞めてもいいです。
自己理解がはかどりまくります。
人に対してオープンになれるし、優しくなれる気がします。
楽しかったら幸せ。
なんでだろう。理由はわかりません。
何でも挑戦しすぎて、雑になって、「できなかった」になるのはよくない。
だから丁寧に始めることが大事かも。
やりたいことをリスト化してやりやすいところからやってみるの本当におすすめします。
私は次は下に書いているパーソナルトレーニングとYouTubeを始めたいです!!!!多分7月か8月からです。始めるぞ!

ポストとの組み合わせもかわいい!

(3)運動

これまで全くと言っていいほど運動をしていませんでしたが、運動の大切さを痛感しています。
特におなかを鍛えると、丹田が意識されるようになってだいぶいいです。
ピラティスをやったり、朝筋トレを毎日5分くらいやってます。
あとはいつもの散歩というかウォーキング。
最近は散歩中心生活で、歩きやすい恰好で通勤しています。

これらの効果として、n=1の話ですが、私はメンタルが強くなり、あんまり人からどう思われるかを気にしなくなりました。
そういう意味で自分を愛する、受け入れるということに貢献しているような気がします。(これは、やりたいことぜんぶするも関係するかも。食事も関係するかも。)
そして今はパーソナルトレーニングに通いたいです。
車を持っていないので、職場か自宅の近くにあるといいのだけど!
7月に入ったらちょっとのんびりできるはずなので探そう!
自分の体を受け入れる、愛するという意味でも運動はいいな~と思います。


公園!もはや写真を載せるためにnote

(4)書く

何でもいいから思ってること全部書く!
書くと残るからその時その時で何を思っていたのかわかる。
とにかく書く。
書くと頭の中が整理される。
そして嫌なこと忘れられる。
何でもなんでもかくの超おすすめです!

いつも書いているノート ロルバーンから変えました。新書サイズのかわいいやつ。

(5)自分を満たす

自分が楽しい、心地いいと思うことをたくさんやってリラックスすることもだいじだなと思います。
自分を満たすということがまず大事だなと。
自分が満たされていないと人にやさしくできないし。
自分が好きなことたくさん理解出来たらそれやって、自分を満たそう。
満たされたりたのしいことやれたらその気持ちいつでも思い出せる。
甘やかしていいし、許していいし、ダメなところもあっていい。
人間だもん。
もし迷惑を掛けたらあやまればいい。
だらだらしていい。
今年ダメだったら来年がんばればいい。
失いたくないものは大事にすればいい。
元気が無かったらやすめばいい。
元気が出たらまたちょっとがんばればいい。
ゆるしていい。と思う。
ダメなところもゆるすことから愛が始まるんじゃないかなと思う。
もし自分が許せなかったら私に言ってください。
私が許します。
(あ、すみません。教育実習はのぞく笑。来年以降の学生さんのために)

以上、自己肯定感を上げなくていい、自分を知って、自分を許して受け入れようという話でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしください(^^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?