見出し画像

サッカーは究極のマルチタスク⚽️

こんにちわADHDニートはらです。
今日は最近フットサルにハマっていて感じたサッカーのマルチタスクさについて書いていきたいと思います。

いやーこないだのスペイン戦惜しかったですねぇ、あとちょっとでPK戦に持ち込めたんですが、、、
ここ最近で一番悔しさ感じました!

サッカーのマルチタスクについてですが、常にボールが動いてる分、味方を見る、相手を見る、ボールタッチの三つを常に同時で行い、さらにはそこからパスかドリブルの選択、そのあとの流れまで考え、ゴールへの道筋を考える

これってすごいマルチタスクですよね笑

サッカーIQが高いって言いかたよくしますが、マルチタスク能力の高さと引き出しの多さなんじゃないかと!

ADHDの人が苦手とされるいわゆるマルチタスクです。
サッカーの場合それが瞬間的なものなので、ADHDの人でも経験値を貯めて感覚でこなせてしまう人も多くいたとは思いますが、、言語化して考えるとすごくマルチタスクで難しいですよね。

それを瞬時に考えてすごいパスを出したりする人は本当にすごい

高校までサッカーをやってたって人はこういった点からもマルチタスク能力に長けてるんじゃないかなぁってなんとなく最近思ったりしてます。

私は小学校の頃少しサッカーをかじった程度でその後はずっと陸上をしてました。

陸上は一つを極め続ける感じが好きで、みんなと同じ練習というよりどーやったら記録が伸びるかを勝手に自分で考えて、必要ないと思った練習してませんでしたねぇ笑。

脱線しましたが、サッカーをやってたって人は社会に出ても活躍する人多いんじゃないかと!

チームスポーツですので協調性もあり、マルチタスクをこなせる、さらには体育会系で根性があり、コミュ力もあればなおよし。

以上サッカーに対して見方が変わった話でした笑

最近いろんなことしたり遊びに行ったりしてたので全然投稿してませんでしたが、また投稿していきたいと思います。

駄文ですがよろしくお願いします🥺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?