見出し画像

もやもやって、どういうコト?

1.”もやもや” と ”晴れる”の間に起きることは何?

もやもやしたこと、ありますか?

悩み(課題)は大小いろいろですが、自分のこととなると、途端に迷路にはいり、モヤモヤが続くということよくありますよね。

私の場合、今の私と、たくさんの理想の私の間がどうすれば縮まるのがわからず、モヤモヤしていました。(解決まではまだ至らず。道半ばです!(^^)!)

間で何か起こればスッキリ晴れるのか?

そして、そもそも、モヤモヤと呼んでるこの状態は、どういう状態なの?という疑問がありました。

2.悩みから解決までのSTEPを言語化

赤羽雄二さんの書籍「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」という題名に惹かれ、書評をみたり、面白い解説動画(とあるYouTube)を見たのがきっかけです。そこでは、解決までの各段階について解説していました。私はモヤモヤについて言語化している事に興味津々。

そこで、私の言葉で、もやもやとはどういう状態かをこの場で、説明したいと思います!

<1>、モヤモヤ前

モヤモヤ手前=感情を感じれずに我慢状態 ➡マズい状況ですが、状況としては、わかりやすいですね。喜怒哀楽感じられずな状態。この場合、自分の気持ちに正直になりましょう。忙しすぎたりすると、感情を感じにくくなるので、時間術など、時間に工夫を!)

モヤモヤ少し後=堂々巡り ➡ いくつかの考えを行ったり来たり。比較できていない。判断に至らず、決定打に欠けている。もちろん仮説も立てられない状態。

<2>.モヤモヤの正体=考えがまとまっていない状態

モヤモヤ=考えがまとまっていない ➡ 考えがまとまっていない、だけ。まとまれば次のSTEPに行けるはず。「考え」というくらいだから、考える必要がある。

「なぜだろう?」を繰り返し、そして「整理」できれば、まとまるはず! 

※どうやって、とか、うまくまとめるのは?とかは、別問題として(笑)、まずはモヤモヤの状態がわかった!(状態を知りたかったので〇)

<3>.考えがまとまれば=モヤモヤ後に進める!

<モヤモヤ後1>まとめた思考を整理する=比較&検討する。(方法や条件、メリットやデメリットを、うまく比べられたら、思考が深まっていきますね)

<モヤモヤ後2>仮説を立てる=こうしたら「目指した目標」に近づけるかもというアイデアを出す。

<モヤモヤ後3>実行してみる。結果によって仮説に戻る。結果によっては解決!

3.まとめ、”もやもや” と ”晴れる”の間にあるのは、”考えをまとめる”こと。

辞書で「思考」をひくと、

1.考えること。考え。
2. まわりの事態に応じて課題を解決して行く過程。 

と出ていました。課題が難しければなおさら、必要な過程なのだと思います!

 まとまれば、その分、晴れていくということですね!

もやもやというとなかなか抜け出せない感じがしますが、考えがまとまっていない、だけ。ということで、考えた結果、1つ晴れました🌞


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?