見出し画像

子どもの脳は大人が思っているよりすごい

孫2号は現在、3歳と1ヶ月。

パパさんが数も興味本位で教えたら、
どんどん数えられるようです。

先日もオンライン食事会をしていて、
30まで数えられるということだったので、
聴かせてもらったらなんと・・・
50まで数えていました😀

パパさん曰く教えてないそうです。

更に最新映像では、
数字のパネルを指さしながら数えていました。

大人目線だと、数字の向きがバラバラなので、
並び変えないといけないと思いがちですが、
子ども目線であればこれでよいのです。

そして1から9までは良しですが、
10がないのでどうするのかと思ったら、
ゼロを指さしていました🤣

小学校になれば勉強ですが、3歳にとっては遊びなんです。
この気持ちをずっと持ち続けさせれば、
親がとやかく言わなくても、勝手に勉強はするのです。

よろしくない親は、ここで、
数字がちゃんとした向きに並んでいないとか、
ゼロは10じゃないとか、口をはさむことです。

子どもは自由に遊んでいるわけで、
勉強しているわけではないのです。

ここで、子どものやっていることに、
口をはさむと、りっぱな勉強嫌いな子どもが育っていきます。

分かる面白さを身に着けることが大切なのです。

ただ、さすがに三歳なので、
イチ、ニイ、サン・・・は言えますが、
指を立てながら1ポン、2ホン、3ボン、4ホンは言えましたが、
5ホンからはちょっと難しかったようです。

ただ、興味があるので、
こんなこともすぐに覚えてしまうでしょう。

ママさんのコメント
1.2.3…と数えることはできるのに、単位をつけると数えるのが難しくなるようです

あと数か月もすると、多分、
イチゴ1個とイチゴ2個で
合わせて何個くらいは勝手に学習してしまうでしょう。

後は、親がいかに遊びの中で
興味を持った時に、教えてあげれるかです。

「いい子だから、かわいがるのではありません。かわいがるから、いい子になるのです」

「子どもを幸せにするのなんてとても簡単なことですよ。親が笑顔ならそれだけで子どもは幸せなのです。自分が親を幸せにしたと思って自信たっぷりに育っていくのです」

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?