見出し画像

現代の小学校のルーツを調べてみた

昨日「小中学校教員の本当の姿が見えましたね。
というのを、書きましたが、
ふと疑問に思ったのが、
昔は「寺小屋」というところで、
読み書きそろばんを習っていたわけで、
いつから今のような学校になったのか、
ちょっと調べてみました。

日本初となる近代小学校

明治2年5月21日に、
日本初となる近代小学校として
「上京第二十七番組小学校」(柳池小学校)が開校。
お香や和紙製品の専門店として知られ
創業350年以上の歴史を持つ京都の「鳩居堂」の
7代目主人である熊谷直孝。
明治5年の明治政府による「学制発布」より早く、
教育に熱心だった熊谷を中心に、
町の人々からの寄付と熱意により日本初の小学校は誕生した。

学制

1872年(明治5年)の「学制」によって
近代的な学校が創設され、「小学校教師」が誕生。

最初の教育法令「学制」が発令され、
全国に2万校以上の小学校を作ることを決め、
翌明治6年には徴兵令を出ました。
「遅れた日本が欧米列強に追いつくための
手段が学校であり徴兵だ」という国家主義的思想です。

「文部省第三年報」によると、
1875年(明治8年)において2万4,303校が開設され、
192万8152人の生徒が入学していたとのこと。

それまでは、寺子屋という場所で、
師匠と寺子が一対一で対応する
個別の指導だったわけです。

幕末から明治にかけて
福沢諭吉などが

「西洋には学校というしくみがあり、人々がみな一定の知識を得ている。これを導入しないといけない」

と気づき、近代的な学校ができ始めたのです。

そもそも西洋の学校のように
集団に対して一斉に伝える効率性が必要なかったんですね。

この時代でも、受講者側が理解できていようがいまいが
一方的に進んでいく一斉授業を
好ましく思っていない人もいたようです。

まあ、どんな物事も100%みんなが賛成
ということはありえないですからね。

庶民の反乱

明治時代の初期には、
家を支える労働力としての子どもが
昼間学校に取られると生活に支障が出ることから
「学校に行かせたら家の仕事は誰がするのだ」
という反発が庶民に巻き起こり、
学校の焼き討ちや教師の襲撃が起こっていたそうです。

寺子屋で生活に使うレベルの
読み書き、計算を覚えれば十分だと思っているところに、
日常とかけ離れた事柄を教えられても
民衆はついていけなかったのです。

しかしそれが明治30年代になると
学歴社会化が確立してきて
「学校に行かないと時代遅れになる」
と庶民も思うようになり、
それに合わせて教師も国民もだんだんと
国家が作る国家主義的思想にどっぷりとはまっていったのです。

学校に行くことが当たり前になるまでに30年かかっています。

教育の自由

戦後は、軍国主義的な内容の教科書はなくなり、
「教育の自由」になりました。
ところが、先生たちは、
文部省からの指示がなくなり、
何をしてよいのかわからなくなり、
「文部省は早く指令を下してくれ」と懇願するのです。
まあ、なんとも情けない話です。

「学歴」

高度経済成長期ごろから、
国民生活がゆたかになり、
経済重視の価値観が浸透するなかで
人々が求めるものとして
競争に勝つための手段としての
「学歴」の存在が強まります。

受験戦争の過熱です。
受験勉強は文部省の指示、
政府の命令ではありません。

ここらで、教師は、
学力重視の保護者や子どもたちと、
国家主義との二つに対して、
対応し、対峙しなければならなくなりました。

こう考えると、先生たちも大変ですよね。

教育の目的

2015年の中央教育審議会答申では、
教育の目的を
「国の繁栄」
「国家社会の活力へ向けての人材育成」

とし、教師にはこれに資することを求めるとあります。

近年の「個別最適化」は
ひとりひとりに寄り添うという、
良い印象もありますが、
「すべての子どもを救う」というより、
コンピュータを使った高度な授業などは
「付いてこられる人だけが付いてきてくれればいい」ともとれます。

こうやって歴史を見ると、
明治の最初から、
小学校の先生は良くも悪くも日本の教育を支えてきてくれました。

世界からは
「日本人は勤勉だ」
「高度経済成長は世界の奇跡だ」と言われましたが、
そのレベルの高い労働者は、
どの子どもたちも一定の学力を身に付けることができる
小学校教育があったから生まれたわけです。

ところが誰もが「教育は大事だ」と言いながらも、
受験指導を教師の仕事に付け加えたことが
日本における学歴主義の始まりで、
戦後の高度経済成長期に
それが全国的に当たり前になった事が、
大きく道を外れてしまった気がします。

現代の教育

いま学校現場に立たれている若い先生がたの多くは、
今の日本の教育が「国家主義的」「教師は抑圧されている」
と感じてはいないと思います。

このことを現場の先生たちは疑ってほしい。

教科書は検定教科書しか選べないし、
「自分はこう教えたい」と思っていても
文科省の方針に従わなければ
「法令違反だ」と言われます。

現場では、休憩時間もない超ブラック企業にもかかわらず、
声に出せば、自分の身が危ないので声に出さない。
そのうち、不平不満を言いながらも、
どっぷりとこの世界に浸かっていく。

現代社会においては、いろいろな分野で、
タブーである事柄においても切り込んでいく現象があります。

性被害にあったという女優たちの告発が相次ぎ、
日本映画界の「#Me Too」運動は
さらなる広がりをみせています。

ジェンダーにもとづく偏見や不平等についても、
世界で問題になっています。

料理=女のシゴト。
でも男で料理上手もいるのに?
「男子厨房に入らず」今では死語です。

昔の日本は男尊女卑の世界ですから
「男子は女子のするような卑しいことをしてはならない」
ということなのでしょうが、時代は変わっています。

若い先生たちは、
もっと新しい時代の教育者として、声を上げていただきたい。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?