見出し画像

「本」は私の健康のバロメーター

好きなことなのに、なぜか出来なくなることってないですか?

それはあなたの健康のバロメーターが反応しているからかもしれません。

「本」はこどもの頃から大好き

私は幼い頃からの読書好きです。

両親も読書好き。
一緒に本屋さんに行くと、私にも必ず絵本を一冊買ってくれていました。
本を好きになったのは、母が仕事の合間に読み聞かせをしてくれたからでしょうか。

両親が営んでいたお店のすぐ近くに本屋さんがあり、小学生になるとそこで毎月「小学○年生」や「りぼん」を買ってもらっていましたね。
他にもシリーズものの本を集めるのも好きでした。

夏休みには図書館通い。
最大貸し出し数の10冊を借りて、1週間で読みきってまた借りるを繰り返していました。

学生時代は少し本から遠ざかっていたこともありましたが、社会人になるとビジネス本も読みました。

でもやっぱり小説が好きです。

なぜ「本」が健康のバロメーターなのか

そんな本好きな私、先日まで本を読めませんでした。
もちろん時間的な余裕がないと読書はできません。

ただ、時間があっても読書できくなります。

両親の体調面での不安と介護、自分の仕事と家事とで精一杯。
なにもやる気がおこらない。
ゴロゴロ過ごして時間が過ぎる。

おそらく、東洋医学で言う「気虚」という状態に陥っていると思われます。
要するに「気(エネルギー)」が足りない状態です。

エネルギーが足りないと疲れやすくなったり、やる気が出なくなったりします。
他にも胃腸が弱る、免疫機能が低下する、冷えやすい等、様々な症状が出ることがあります。

私の場合は、エネルギーが足りず、やる気がなくなり、なんだか疲れ気味、好きな本も読むのやめとこう、となってしまうのです。

エネルギーが足りないときは

やっぱり身体を休めることが一番です。
しっかり寝ることも大切。あとはからだの中、胃腸を休めてあげることも大切です。

私は今回エネルギー不足に加えて、少し不眠気味になってしまっていたので、初めて鍼灸院で全身のバランスを調整してもらいました。

初めての鍼治療で緊張しましたが、痛くもなく、なんならウトウトしそうなぐらいでした。

ただ、優しそうな先生でしたが、
「思ったよりひどいですねー」と言われてしまいました。

2回全身調整してもらうと、不眠もなくなりました。まだ日によってエネルギー不足感はありますが、本を読めるまでに回復!

昨日も電車で本を読んでいましたが、
「あー!私、本読めてるー!」と嬉しくなりました。

みなさんも普段できてることが急に億劫になったり、やる気がなくなったりすることはありませんか?

以前勤めていた会社の上司は、毎朝の日課だった新聞が急に読めなくなったと言っていました。

そんなときは心と身体が休養を求めているのかもしれません。
自分の心と身体の声をしっかり聴いてあげましょう。

風水薬膳®️茶ミニセッションでは、東洋医学で診る「気虚」など、あなたの体質と体質にあったアドバイスもお伝えしています。
気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね。

みんなが笑顔で過ごせますように。


はじめましての方へ


風水薬膳®️茶ミニセッション申込み


instagram・お問い合わせなど


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

#習慣にしていること

130,517件

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは記事に使う料理の試作や料理教室開業のために使わせていただきます!