見出し画像

運活おばちゃん流、断捨離のコツ

私は断捨離歴10年以上で、
ミニマリストまで減らしてはいませんが、
かなり断捨離は進んでいると思います。

イメージとしては無印良品の広告のようなスッキリとした部屋です。

友達や運活(徳積み)仲間に『今日は◯◯を断捨離した』と言うと、
え、捨てるものまだあったの?と言われる始末(笑)

大掛かりな断捨離をした後、何年か後に見直すと、
…私、これなんでコレ残したんだ?ってものが発掘されます。

というか断捨離は継続しないと油断して又増えます。

断捨離したいけど進んでいない方は
私が断捨離成功した方法を
ピックアップしてみますので参考にしてみてください。

収納家具や収納用品をまず捨てる

私が断捨離を初期に行なった事は、
収納ケースを捨てる、です。

特にプラスチックの大きめの衣装ケース2つは
元彼が買ってくれたものなのですが、
捨てるには大型ごみとして予約してお金をかけて
捨てる必要がありました。

ですが無職、求職中に時間がある時に捨てました。
中身は10年以上着ていない水着とか、洋服です。
結局中身もほとんど捨てましたが、
必要であれば又買えば良いので大丈夫。

収納があると入れてしまうので不用品が貯まりやすい。
衣装ケースは5つ以上捨てたと思いますが
全く困っておらず、むしろ快適です。

カゴは超危険アイテム

カゴは断捨離したい民には危険アイテムです。
カゴに収まっている不要物って実はかなり多い。
カゴに収まっていると気にならない為、不用品が寝ています。
思い切ってカゴも捨ててみましょう。

特に1つずつ違う統一されていないデザインのカゴは美しくない。
我が家は無印良品のブリ材(一部ラタン)の
カゴ以外禁止にしました。

ハンガーの本数を決める

我が家は収納が少なく、タンスサイズの小さなクローゼットと
掃除機+αが入るぷち倉庫?しか備え付けの収納がありません。
(あとは台所のシンク下とか)

ハンガーをまず薄めで滑りにくいもので統一しました。
数千円の出費ですが、クローゼットを開ける度に
ハンガーが揃っていると気分も上がります。

現在我が家のクローゼット用ハンガーは25本位、
スカートハンガーが10本以下です。
ハンガーは常に数本余っており、1着買ったら1着捨てるルールです。

断捨離前は洋服が300着以上ありましたが、
今では50〜70着だと思います。
洋服は100着以下が管理が出来る理想枚数だそうです。

実際、一軍のみ70着以下だとかなり管理しやすく良き。
まずは100着まで減らしてみましょう。

数えるのが面倒だと思うのですが、
数える事が減らす事への第一歩で、
数えだして減らした履歴を記入してから
ドンドン減らす事が出来ました。

靴とカバンも厳選しよう

カバンは大きめのリュックを出勤や出かける時に使っており、
最近は買い物した後に自分のカバンに詰める事が多いのと、
手で持つ、片側にかけるカバンは肩こりが辛くて使わなくなりました。
以下まで減らしましたが困っておらず、快適です。

我が家のバック
1:通常使うリュック
2:お出かけ用ハイブランドのバッグ
3:大きめのジェラピケのトートバッグ(帰省や推しコンでたまに使う)
4:銭湯用トートバッグ(必要な中身は入れたまま)
+折りたたみエコバッグ2〜3
★エコバッグは別として5つ以内すると快適です。


1:通勤やウォーキングに使うスニーカー
2:長靴
3:雨用スニーカー
4:冠婚葬祭用黒靴
5・6:サンダル2足
7:仕事で客先に行く時用(捨てるかも)
8:玄関に出しっぱなし用のサンダル
★1人10足以内を目安にすると快適です。
★出しっぱなしのサンダル以外は帰宅したら
玄関のたたきと靴裏を拭いて下駄箱へ収納しています。

本とCDは全捨て

今は一度手放してもメルカリなどで手に入るので、
本とCDは全部処分しました。

10年位前までは図書館で本を毎週借りて読んでいましたが、
最近は老眼になってきて読むのが面倒で読んでいません。

なので勉強中のFP3級の参考書と
今年の推しのFC会報誌位しか本はありません。

今はYoutubeでも貴重な音源が無料で聴けるので、
CDも全部処分しました。
推しのCDも最近ファンになった仲間にあげたりしたので、
推しの表紙のCD1枚のみ残している位です。

我が家をパワースポットに

断捨離が進んで、掃除レベルも上がってくると
我が家がお家パワースポットになります。

金運、推し運もアップして家にいるだけで
心地よいのでムダ遣いも無くなります。

断捨離したくなる時はステージアップのチャンス

断捨離したくなる時は新しい自分の為の
運気アップ、ステージアップだそうです。
ぜひあなたの素敵な未来に向けて
捨て活してみてください。

運活(徳積み)の基本は断捨離+掃除です。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。
あなたの断捨離がうまくいって素敵な毎日になりますように。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?