見出し画像

チャイム鳴る声なつかしき筍

テレビで筍堀のニュースが流れると、もうすぐと胸が弾みます。朝掘りの筍を軽トラにつんで、家々を回ってくるのです。声を聞いて玄関を出るとなじみの顔が。さあ、一年ぶりに筍ご飯にしよう。

七十二候の【竹笋生】に入ります。
「たけのこしょうず」と読みます。七十二候の21番目で、二十四節気「立夏」の末候です。5月20日まで

筍が出てくるころです。「笋」は筍の別字体で「竹笋(ちくじゅん)」も筍のことです。筍は古くから「たかんな」と呼ばれ食用とされてきました。

筍という字は「竹」かんむりに「旬」と書きます。時期を逃すと、もう食べられません。掘り起こしたら、すぐに味が落ちてきます。まさに旬の命です。

竹笋生 Takenoko shōzu “Bamboo shoots sprout.”
〔shoot;突き出す sprout;新芽〕 May 16-20

このところ雨が続いています。これを「筍梅雨(たけのこづゆ)」といいます。また旧暦の四月、卯月の雨で、せっかくの卯の花が腐ってしまうのではと心配して「卯の花腐(くだ)し」とも呼びます。「若葉寒」という季語にも共感しました。

降りつづく卯の花腐し肌寒く
 濃い目の珈琲ミルクに砂糖

梅雨にはまだ早いのですが。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #立夏 #七十二候 #竹笋生 #卯の花腐し
#若葉寒 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?