見出し画像

霜降やヒートテックスほっこりと

初霜が降り、野山は紅葉して、落葉の季節になります。

二十四節気の【霜降】に入ります。
「そうこう」と読みます。霜がはじめて降りる季節という意味です。北国や山間部では、霜の降るところがありますが、本格的にはまだ先です。立冬の前日の11月6日まで。

初霜の平均は、札幌:10月25日、東京:12月20日、名古屋:11月27日、京都:11月18日、大阪:12月5日、福岡:12月12日ごろ。地域によって大きな差があります。

秋の六つある節気を三分割して、初秋〔立秋(8月7日)・処暑(8月23日)〕/ 仲秋〔白露(9月8日)・秋分(9月23日)〕/晩秋〔寒露(10月8日)・【霜降】(10月23日)〕とします。

霜降 Sōkō 「Frost falls」
Frost starts forming and the temperature goes down.
〔frost:霜 fall;落ちる temperature;気温〕
October 23-November 6

…………………………………………

七十二候の【霜始降】に入ります。
「しもはじめてふる」と読みます。一年を72に分ける七十二候の52番目です。二十四節気[霜降]の初候になります。10月27日まで。

霜始降 Shimo hajimete furu 「First frost」
October 23-27

…………………………………………

名を聞かば
初雪かずら 早きこと
けふ霜降の はじまりしとき

ご近所の生け垣で見かけ、写真を撮りました。降霜は初雪を知らせる雪虫が舞い始めるころでもあります。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #霜降 #七十二候 #霜始降 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?