見出し画像

水鏡早苗を映す芒種かな

田植えも終わり、うすみどり色の早苗が一面にひろがっています。
「早苗」の「さ」は、「生まれたばかり」の意味です。

二十四節気の【芒種(ぼうしゅ)】に入ります。
「芒種」とは、「穂のある作物(米)を籾(もみ)まき(播種・はしゅ)する時期」という意味です。昔はこのころを、穀物の種まきや麦刈、田植えをはじめる目安にしていました。6月20日まで。

芒種 Bōshu 「Seeding Fruition」 June 6-20
It is time to plant grains, such as rice and wheat.
〔seeding;種から育てた苗 fruition;結実 plant;種をまく
rice;米 wheat;小麦〕

夏の節気は六つあり、三つの時期に分かれます。
初夏:立夏(5月5日) 小満(しょうまん 5月21日)
盛夏:【芒種】(ぼうしゅ 6月6日) 夏至(げし 6月21日)
晩夏:小暑(しょうしょ 7月7日) 大暑(たいしょ 7月23日)

…………………………………………

今日から七十二候の【蟷螂生】に入ります。
「かまきりしょうず」と読みます。七十二候の25番目で、二十四節気
「芒種」の初候です。6月10日まで。

カマキリが卵から出てくるころです。
カマキリはスポンジ状のピンポン玉くらいの卵嚢(らんのう)で越冬します。5月~6月になるといっせいに孵化(ふか)します。

卵から、何百というカマキリの赤ちゃんがでてきます。生まれたばかりでも鎌も持っていて、自分で虫を取って、大きくなっていきます。

…………………………………………

写真は散歩道で見かけた大輪の花です。

夏の炎(ひ)を思ひださせるアマリリス
 赤もあかあか力を込めて

このところ、太陽はきららかかに。風はさやさやと。すごしやすい日がつづいていました。きょうは全国的に雨です。もうすぐ、梅雨入りかな。
「雑節」では、6月11日が「入梅」です。〔雑節:季節の変化をつかむための目安として、日本で補助的に作られた暦です。ほかに「彼岸」「八十八夜」「半夏生」「土用」「節分」などがあります〕
日本人は、季節のなかに生きているのですね。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #芒種 #七十二候 #蟷螂生 #入梅
#雑節 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?