見出し画像

朝急ぐ畑(はた)に水打つ大暑かな

暑くても野菜たちは元気に実っています。
ところできょうは「土用の丑の日」ですね。

二十四節気の【大暑(たいしょ)】に入ります。

いよいよ一年でもっとも暑くなる時期です。8月6日まで。

Taisho 大暑 「Greater Heat; Hottest days」
The hottest days in the year commence.
〔commence;はじまる〕 July 23-August6

六つある夏の節気を三等分して、初夏〔立夏(5月5日)小満(5月21日)〕、仲夏〔芒種( 6月5日) 夏至(6月21日)〕、晩夏〔小暑(7月7日) 【大暑】(7月23日)〕とします。

7月20日から夏の土用に入りました。 秋への季節の変わり目Change of Season (Summer to Autumn)で、立秋(8月7日)の前日までの18日間をいいます。
この時期、昔から食養生(しょくようじょう)の習わしがあります。土用の鰻、土用餅、土用しじみ、土用卵を食べること。また土用灸(きゅう)や「丑湯(うしゆ)」といって薬湯に入る風習もあります。

…………………………………………

七十二候の【桐始結花】に入ります。
「きりはじめてはなをむすぶ」と読みます。一年を72に分ける七十二候の34番目で、二十四節気「大暑」の初候です。7月27日まで。

「はなをむすぶ」というのは、花が咲くという意味ではなく、「実がなる」ということです。「花のつぼみができる」という意味だという説もあります。

桐は4月から5月ごろに、幹の上の方で房状に群れて巫女鈴のような紫色の花を咲かせます。この形が残ったまま大暑のころ3㎝くらいのレモンのような緑色の実ができるのです。

Kiri hajimete hana o musubu 桐始結花
Paulownia trees produce seeds.
〔produce;生産する seed;種〕 July 23-27

…………………………………………

炎天下植物園の庭に咲く
 ハイビスカスにハワイを夢む

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #大暑 #七十二候 #桐始結花
#土用の丑の日 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?