見出し画像

Padletを使い始めました

ちょうど2年前に記事をだしてました。
この記事で紹介したアプリ&サービスで実際に使っているのはKahootだけ...

あとは基本的にGoogleclassroomか、ロイロノートを使っています。
Canvaは授業よりかは掲示物の作成に使っています。


Padletを思い出したのは、坂本良晶先生の「全部ギガでやろう!」 を読ませていただいたのがきっかけです。

noteの記事にもかなり詳しく説明してくださっています。

初めて使ったのは社会科で戦争映画鑑賞会を行った時でした。

クラスによって違う映画を見たので、感想を交流させたいと思いました。最初は小さめの紙に書かせて、回収して廊下に掲示しようと思いました。


が、映画の感想を書いてほしいと伝えると
「えー!めんどくさいー!」という声が。
仕方がないので、WEB上で共有することに。
最初はグーグルフォームで送ってもらう予定でしたが、意見を集約させるのが手間だなと思ってたところ、Padletを思い出しました。

観た映画が6つあるので、
ウォールのシェルフを設定し、映画ごとにトピックを作って感想を書いてもらいました。項目ごとにスクロールで見ることができ、100人以上の書き込みも、見やすく1つのぺージにまとめることができます。

感想の書き込みは自由にしましたが、新しいツールの登場に生徒はワクワク!
感想を書くのは面倒だと言っていた生徒も、長文を書いていました。

イイネ機能や、コメント機能があるのが、SNS活用世代にはまったようです。
状況によっては、コメント機能もオンにして、議論やフィードバックに活用したいです。


ちなみに、しばらくPadletに手をださなかった理由として、匿名やニックネームでの書きこみが不便で、トラブルの元になりそうだったからです。


そこで、生徒全員にGoogleでログインして、Googleアカウントで書き込むように指導しています。


ちなみに..,Googleアカウントの活用ができそうであれば、登録リンクを発行して、招待する形で登録してもらえれば、使えるボードが増えるというサービスがあります。

自治体のルール等でGoogleアカウントの利用が難しければ、生徒はログインなしで利用することもできます。
その際、必ず名前を書いてね!とお願いする必要はあります。

無事にPadletを使った授業の後、
1人の生徒が
「Padlet便利ですよねー。ついにこの学校でも使う先生が現れた!って思いました。」
と言いにきました。


小学校で使っていたのかと聞くと、3,4年前から通っている英会話教室のサイトで日常的に英語で会話をしているとのことでした。
2年前は確かにまだ英語のサイトしかなくて、ブラウザの翻訳機能で解読していたような気がします。


なんとなく、ウォールばかり使っていますが、マップやタイムラインなど他の機能も積極的に使っていこうかと思います!

Padlet使っている方などのコメントもお待ちしております✨✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?