見出し画像

戦争映画鑑賞会をやってみて感じたこと

第二次世界大戦、太平洋戦争のあたりの映画を、クラスごとに別のものを見て、感想を書いて交流するという学びをしようと思っています。


時間の関係上、3回に分けてみる必要がありますが、途中までの上映後、映画について語り合う姿が見られました。良い感じ...!



しかしながら、普段NHK for Schoolしか見せてないので、トラウマになったりしないかなど、ドキドキしながら生徒の様子を見ています。


今回、事前アンケートで、戦闘シーンや人を殺すシーンなどどうしても無理な人を聞いています。
やはり数名いました。その場合は、戦闘シーンがほとんどない「日本のいちばん長い日」にしています。


あと、嫌なシーンは耳を塞いだり、伏せたり、廊下に出てもOKと伝えています。
常に生徒の方を見て、まずそうだったら映画を止めることを伝えています。


アンケートでは、予想外でしたが、圧倒的に人気だったのが、「ラーゲリより愛を込めて」でした。終戦後のシベリア抑留の話で、戦闘シーンはあまり多くないものの、殴られるシーンざ多いことは伝えていました。
やはり2022年の最新の映画で話題になっていたこと、太平洋戦争を扱う映画はテレビでも見るが、シベリア抑留の話となると、馴染みがなく、知りたいというのが、投票率が高い理由でした。

正直私も人に勧められるまで、シベリア抑留かー、とあまり観る気にならなかったので、子どもたちの人気があったのが意外でした。


次点が「硫黄島からの手紙」でした。
選択肢の映画の中では一番、The戦争のシーンが多いこと、年表の中でも硫黄島の戦いにふれ、空襲ではなく上陸戦だったことを伝えています。それでも票があつまりました。


「えっ?二宮君って、今の中学生にも人気あるの?」って聞くと、女子のみなさんが「うん、うん」と頷きます。
なるほど。私もジャニーズでは嵐が世代なので、さらに二宮君のファンだったので嬉しく思いながらも納得してしまいました。


それは置いといて、硫黄島からの手紙や永遠の0も投票数が多かったです。

子どもたちはのほとんどは、ゲームやアニメなどで慣れているから、戦闘シーンは大丈夫、とのことで、むしろThe戦争映画を見たいと言います。

しかしながら、1月に震災があったばかりでもあり、怒鳴り声が苦手、人が死ぬシーンが耐えられないなど、やはりいろいろと配慮必要なのが現実です。

事前のアンケートと声かけを十分におこなっていますが、戦争の映画は観せなくても授業を進めることができる以上、トラウマになったとか、授業に出たくないなどが起こらないように、緊張しながら鑑賞会を行っています。


職場で話していたのですが、私が中学生の頃は教室で映画を観ていた時、先生は教室にいませんでした。USJの事前学習というくくりで観たジュラシック・パークとか、ジョーズとか、トラウマになりそうなシーンだらけでしたが、みんなで楽しみながら観ていました。


また、修学旅行では広島や沖縄に行き、博物館での展示や語り部の方からのお話はやはり衝撃的で、夜眠れませんでした。
自分たちで見学するスタイルだったのあっ、側に先生はいなかったと思います。
トラウマがあるといえば、あるでしょう。
とても辛かったです。
でも子どもの時にそのなんとも言えない、ざわっとした気持ちを感じることができて良かったと思っています。


多様性を尊重する時代。どうしても苦手な人も安心して過ごせるように、もちろん配慮は必要なのですが、
戦争という実際起こってしまった、そして今も尚起こっているできごとから目を背けず、
映画や小説、アニメなどフィクションで学ぶ機会はとても大事だと感じています。

今まではNHKの映像の世紀を見せていたので、
戦争の学習に映画を使うのは始めてですが、
事前アンケートや選択肢に入れる映画、席移動を可にする、感想メッセージの交換方法など、工夫してみたいです。



...しかしながら、
初めての試みであまり上手く趣旨が伝えられず、
授業で映画を観れるからとテンションがあがってしまい、


ゴジラが観たい!キングダムが観たい!仮面ライダーが観たい!スター・ウォーズが観たい!
と、観たい映画のプレゼンを作ってくる生徒までいました。


どの映画も様々な国の歴史が絡んでくるのですが。個人的にはスター・ウォーズは映画の中で一番好きですし...

映画を一本流すのはハードルが高いのですが、本やアニメやゲームの紹介などは今後もっと行えたら良いと思っています。
そのために自分自身視野を広げていかないと!と思います。

映画鑑賞会については、全てのクラスで、上映が終わったらまた記事にしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?