見出し画像

ICT活用、1学期に新たに実践したこと

GIGAスクール構想、2年目。なかなか勉強する時間がなく、あまり新しいことはできませんでしたが、
1学期にやってみたことを紹介します。

1 週1回の質問企画


学級で週1回、Googleクラスルームの「質問」機能を使って、コミュニケーションをとっていました。

好きな食べ物は何ですか?
最近読んだ本は?
よく見るテレビ番組は?

などの質問をして、時間ないならコメントをしても良い、という感じにしました。
だんだん慣れてくると遊び始めたので、最近はやっていませんでしたが、夏休みにまたやってみたいと思います。

2  授業の振り返りのデータ化

2年前から、振り返りシートを作り、毎時間の振り返りを書いてもらっていました。
毎時間の回収や配布、チェックが大変なので、データ化できないかずっと考えていました。

振り返りをスプレッドシートで作成し、Googleクラスルームの課題で配布しました。
生徒に毎時間書き込んでもらい、単元の最後の時間に、単元のまとめや全体を通した振り返りを書いてもらって、提出してもらいました。

毎時間の時間短縮ができるようになったのですが、
間違えて消してしまったとか、平仮名が打てないなどのトラブルは多かったです。

あと、紙媒体で集めると必ず点検しますが、デジタルだとチェックがついつい後回しになってしまったのが、反省点です。夏休み中にじっくりチェック、コメントしたいと思います。

3 Googleスライドでクイズ作り

単元のまとめとして、クイズ作りをしました。クイズレットなどのアプリの利用も考えましたが、不勉強でよく分からないのと、カスタマイズの自由がきかないような気がしたので、スライドで行いました。
生徒はGoogleスライドを使うのが初めてでしたが、すぐやり方を覚えていました。
作ったスライドを使って、1時間クイズを解く時間にしましたが、とても楽しそうに活動していました。

4 一単元全てを生徒のスライド発表に

昨年度、総合の時間で、スライドを作って発表する活動が有意義だったので、自分の教科でできないか考えてみました。

最近は普通に授業をしていた単元ですが、以前はグループごとに調べ学習をして、紙媒体に印刷して発表していた単元で、やってみることにしました。

スライド作り2時間→発表練習1時間→発表2時間→教師による補足と単元のまとめ1時間
で6時間ぐらいで行いました。

発表のあとには質問の時間も作ることで、主体的な学習になり、良かったです。

5授業のワークシートの公開

昨年度までは、ノートで授業をしていたので、黒板の画面を恥ずかしながら、アップロードしていました。

今年度から、ワークシート型に変えたので、使ったワークシートを全て授業のクラスルームにアップロードしています。黒板は今はメモ程度にしか書いていないので、のせていません。


ワークシートのアップロードは、欠席者のフォローになり、プリントを忘れたりなくしたりしてしまう生徒も、いつでも見られるから便利とのことです。


本当は答えも全部のせたいのですが、作業がおいついていません。
この形だと、オンライン授業が再開しても、以前あった「黒板見えない問題」はおこらないかなと思います。

記事を書いてみると、意外とICT活用が出来たような気がします。2学期は、フォームを使ったアンケートを授業に生かしたり、以前にまとめた記事のアプリやサービスを使った授業をやってみようと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?