見出し画像

【オープンリレーションシップ】ポリアモリーを考える

ゲルマン夫とオープンリレーションシップを始めて約数ヶ月。

オープンリレーションシップに関するサイトを見ていると、ポリアモリーという言葉をよく目にするようになりオープンリレーションシップと同時に最近私が新たに学んだ単語である。

ポリアモリー(英: polyamory。古希: πολύ poly「多くの、複数の」、羅: amor「愛」)は、関与する全てのパートナーの同意を得て、複数のパートナーとの間で親密な関係を持つことまたは持ちたいと願うことを指す

そして思ったんだ、私とゲルマン夫はポリアモリーなのかと。

上記はWikipediaからの引用なのだけど、Wikipediaに書いてある定義に私たちが当てはまっているのかが微妙だなと思った。

例えばゲルマン夫の場合、複数のパートナー(もちろん全員同意)はいるものの完全にセックスだけの関係でパートナーとの間に感情はない。体の関係があるから”親密な関係”ではあるかもしれないけど愛情はないならポリアモリーではない?

私の場合はラテン彼に愛情もあるし体の関係もある。でもラテン彼と関係を発展させる前は、ゲルマン夫と交際を始めた約10年前から他の男性を恋愛対象として見たことは1度もない。というか人生で一度も二股みたいなことはしたことがない。そして今はゲルマン夫とラテン彼以外の男性には興味がない。更にはゲルマン夫とラテン彼、どちらも大好きではあるけれど2人に対して同じ愛情を持ってるわけでもない。ラテン彼に対してはどちらかというと恋の方が正しいかも。複数の相手に同じ感情じゃないならポリアモリーではない?

関係者の合意で複数のパートナーと関係を持つっていうところは当てはまってる気がするけど、感情の部分では少し違うかも。オープンリレーションシップをしてるからと言って必ずしもポリアモリーではないのかもしれない。

まだまだ日本ではポリアモリーの認知度は低くてネットでも日本語の情報は少ないから私もちゃんとポリアモリーを理解したわけじゃない。今の日本ではまだあまり受け入れられないライフスタイルかもしれないけど、もっとオープンリレーションシップやポリアモリーが認められても良い気がする。浮気や不倫じゃなくて、関係者は納得してやってるんだから。

もう2020年だし、もっとみんな自由に生きればいいよ。そんなことを思う今日この頃でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?