見出し画像

ほっと一筆「漬物で何が好き?」

2022.11.28

生粋の食いしん坊なもんで、食べ物の話ばっかりしちゃうから別のマガジンを作ってもいいなと思い始めた。

が、とりあえず昨日のことを話すと、無事に予約が取れたので路上教習ができた✌️

まだまだ復習が残っているし、先は長いし、気がつけばもう仕事も始まってしまうのでこれから平日は夜だけ、休日を全部潰さないと詰め込みが難しそうだ。

回数に対して自分の仕上がりがまだまだなもんで、それは致し方ないんだけども。。。

速度を怖くて出せないのは少しおさまってきたように思う。
一度にいろんなことを確認するためにもたもたしちゃうのも、体で覚えていくしかないんだなぁと改めて実感する。

縦列駐車と方向転換はたまにお願いしないと忘れてしまいそうだから、路上から早く戻れたときはちゃんと練習させてもらおうと思った。


さて、昨日行ったことないスーパーに立ち寄ったら、ブラックフライデーにかこつけたセールが開催されていた。

キムチを買おうか悩んで、結局やめたのだけど、わたしは常々、他の漬物も含めて漬物を冷蔵庫に常備したいという欲がある。

実家にはいつも何かしらの漬物があった。
買ったものから家でつけたものまで。
祖父母の家には糠漬けもあった。
梅干しと一緒で、いつも冷蔵庫にスタンバイされていて、決してメインにはならないのに食卓にちまっと座っているのだ。

他のおかずが十分にあるから、漬物だけでご飯を食べることはまぁないんだけど(昔は最後の最後で漬物とおかわりのご飯をかっこんでいたけど)、大人になった今、漬物はおかずじゃなく、それだけをそのままぱくぱく食べてしまう存在になった。

それが浅漬けでも古漬けでも、ばりばり食べてしまう。サラダのように。笑
定食屋さんに行った時も、最初に漬物を食べてしまう。(いつも足りない)

カレーのらっきょうやアチャールで判明した添え物好きにあるように、それくらい、実は自分が漬物好きだということを再認識した。

ただ、例の如く、なぜ家に漬物が常備されていないかというと、夫さんが漬物をあまり食べない。

というか、夫さんの好きな漬物の種類が実はよくわかっていない。
あまり漬物を食べつけていないようで、好みの把握が難しい。
たくあんや白菜の浅漬け、キムチは食べるけれども、しば漬けや野沢菜、高菜は食べない。

わたしはしば漬けも野沢菜も高菜も大好き。

奈良漬が苦手なのは夫さんも共通している。

ふたりともがすきなキムチを置いておきたいけど、キムチも夫さんが好きな味というのが何かよくわからなくて、下手に手を出せない。
し、普通のパックだと少なすぎ、大きいやつは賞味期限に対して消費が間に合わない。

本当はしば漬けをばりばり貪りたいんだけど夫さんが食べない。

食べたい欲と消費可否と量と値段のバランスでいつも悩みに悩んで、結局買えない。


最近は自分で食べる用だけにきゅうりを浅漬けしたり玉ねぎピクルスを作ったりしているけど、本当に食べたい漬物は自分で自分の好きなぶんだけ漬けて食べるのが一番なのかもしれない…。

ということは、そろそろ糠漬けに手を出すころ…?!


この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,633件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?