見出し画像

♯1✨ワンオペ育児の「カンペキ」に執着していたわたしからの脱皮

初めての記事投稿です。
自己紹介で「等身大のアラフィフをゆる〜くはじめます」


なーんて、書いてみたものの
ブログのような文章を
書くのは10年ぶり
(起業時は、8年間 2記事/1日 投稿の鬼ノルマを
 自分で決めて書いてました・・)
 はあ〜ここにも
 完璧っぷりが笑

どんなこと書こうかな〜と
イロイロ考えていると
むくむくと顔を出してきたもうひとりのワタシ

もうひとりのワタシ


「ちゃんと準備してからじゃないと不安」
「きちんとまとめないと・・・」


そんなもう1人のワタシがゆる〜くはじめることに
抗っているのです。。。

ワンオペ育児の産物

これ
子どものワンオペ育児の
産物なんですよねえ。

もともとは
たのしいこと
わくわくすること
衝動的にする!のワタシ

それが
結婚して
子育てして
2人の子どもを
ワンオペ育児する中で

「事前準備が大切なのだ!」
という経験を
たっくさんしてきました。

1歳次女と
4歳長女の外出時準備品


・オムツの替え
・お尻拭き
・汚物入れ用ビニル袋
・離乳食
・お茶
・哺乳瓶
・もしもの時の粉ミルク
・ご機嫌ナナメ時の次女おやつ
・4歳長女のお弁当&お茶
・4歳長女のおやつ 

 →加えて夏場は
・汗拭きタオル&肌着の着替え
・麦わら帽子
・冷凍しておいたゼリー
・シャボン玉やおもちゃなど

 *思いつくだけで
  このくらいかしら・・・
(もちろんおやつなどは前日までに購入必須)

   ↑ ↑ ↑ ↑
これを、朝食をつくり食べさせて(後片づけもして)
1歳次女の着替えをしながら準備完了


そして そして
ベビーカーやレジャーシートと
さまざまな「準備」をしていざ出発!です。


「ご機嫌ナナメ時のおやつ」を
うっかり忘れてしまったばっかりに
イヤイヤと泣き続ける1歳の次女。


エネルギーを使い果たし帰宅
くたくたになって夕飯の支度と
2人をお風呂に入れる

絵本を読み聞かせながら
寝かしつけとともに
わたしもグーグーと寝てしまった日は数知れず・・・

娘たちとは
今でも絵本の内容や
わたしの読み方について
イジられるのだけど。。。
(絵本読み聞かせは次回以降にでも)

研ぎ澄まされる「カンペキ」というエッジ


「次はカンペキに準備していくぞ!」
こうして準備万端でなければならないというエッジ
さらにさらに研ぎ澄まされていくのでした。。。

振り返ると
いつも
いつのときも
一生懸命でした。


そして
気づいたことがあります。

自分にまるをする。

それは
「子どもが泣いてイヤイヤしてもいい」
「オムツの汚物袋くらい忘れたっていい」


そんなとき
「ま!いっか」を
自分に出していなかったなあと今では思います。


そんな過去のがんばった自分に
◯(まる)することで
自分を好きになれました。


実はコレ
本当に最近のこと。
それまで、ズーーーっと
自分に「まる」することができていなかったみたいで。
そのことにさえも気づいていなかったのです。

自分に「◯まる」をする

独身までのゆるめなわたしへ
戻りつつあるわたしと
ちょっと抗ってる
いまのわたしが好き
と、楽しんでいます。

こんなふうに
言い切っちゃって
ちょっぴりはずかしぃ気持ちが
あるのだけど

ま!いっか。
これが「いまのわたし」

今では
「ま!いっか」が過ぎて
娘たちから(愛を込めた)
あきらめの眼差しが
心地よいです。


ということで
はじめの一歩ようやく踏み出せました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,335件

#私は私のここがすき

15,689件

あなたから頂くご支援の気持ちは、活動費としてさらに大きな愛にして世の中へ循環して行きます♪ありがとうございます♡