見出し画像

自転車の練習

今週咳がひどくて咳き込みしていて、次男が園を休んでいます😅(最近こんな書き出しばっかり・・・😒)

でも熱もないし、元気は元気なので、家にいてもまぁやることも限られてきてどうしたものかと思っていたら、

次男が「家にある自転車乗りたい!!🚲」というので、家の前の道で補助輪付き自転車の練習をすることに✨

いつかは自転車の練習始めなきゃなと思いつつ、長男も次男も何回かはやったことがあるけれど、ペダルを漕ぐのが難しい💦とか

補助輪がついているけど左右のバランスがちょっと違ってて傾くことがあるんだけど、それが怖くて練習を始めてもすぐやめてしまっていて結構置き去りにされていた自転車🚲

でもやるとやる気満々だったので、ちょっとだけならまぁいいかと自転車を久しぶりに出しました☺️

次男は、最初は補助輪が左右に傾くのがちょっと怖くて恐る恐る乗っていたけど、ペダルに足を乗せてとにかく漕いで進むとそんなに補助輪も傾かないことを教えてみました!

そのコツをつかんだら直線はちょっとスピードに乗って乗ることができるようになった😁

そしたら大喜びの次男😆😆自転車の練習が数十分ですが日課になっている😌

そのあと学校から帰ってきた長男にも乗れる所を見せたら、それまで自転車の練習なんてやらない😭だった長男も「僕もやる!!✨」と言って乗り始めました😲

かなり慎重派な長男は以前も何度か自転車の練習をしようと声をかけていたけれど、次男同様補助輪の傾きが怖くて、ちょっとの傾きもペダルをこぐのをやめてしまう状態で💦

スピードもめちゃめちゃ遅くて正直歩いた方が早いんじゃないかというスピードでした・・・💦

でも今回は、かなりのやる気だったようで、次男と同じくペダルに足を置きとにかく漕いでいこうということを伝えたら、以前よりコツをつかんでスピードを上げて乗れるようになりました😄

久しぶりの練習が二人ともいい成果を残せたのもあってか自転車への恐怖心がちょっと和らいだ瞬間でもありました😄

さすがに長男は小学生だし次男も来年小学生なので補助輪の自転車は乗れないとまずいよなとも思っていたので、親の私としてはいい兆しがきたーーと思っています🤩

個人的な意見だけけれど、自転車の練習って親がとにかく一緒に関わって練習するものだと思っていて、トイトレとかは親がもちろんメインで関わるんだけど、保育園や幼稚園の先生の力も借りてやる方法があると思っていて

でも自転車の練習って親が結構メインな印象があって、よく広い公園とかで補助輪取って乗るために親が自転車の後ろ支えたりする光景も見るし

あれの印象が強いのか親がとにかく付き添って練習するイメージ✨

正直親のやる気とかも影響してくる印象がある🌱

せっかく乗れてきたと思っている二人の気持ちがなくならないように、自転車練習できそうな公園とか今リサーチ中です🤔

主人にもさすがに補助輪の自転車でちょっと出かけられるぐらい二人とも乗れるようにしないとまずいんじゃないと声をかけて、まずは夏に向けて自転車練習親子共々頑張ろうと思っています😆


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,487件

#この経験に学べ

54,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?