マガジンのカバー画像

介護現場のマネジメントとリーダーシップ100

76
介護福祉関連の管理職、マネージャー、リーダー向けに特化したマガジンです。介護する人受ける人が共にしあわせあふれるチームのつくり方、理念や想いをチームで実現する方法について、経験と… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

今のうちにAIによるケアプラン作成に備えよう

今日は少し未来の話をします。 僕は、未来のことを心配するより「今ここ」を大切にしようと考…

言わなくても動くスタッフの育て方

リーダーがスタッフに対して抱く期待について、”それは幻想だよ”という、夢も希望もない話で…

重要な課題を優先するリーダーの思考法

昨日は、人材育成のための時間は優先順位を変えてでも確保した方が良いよ、という記事を書きま…

介護職員の研修時間をつくる最初の一歩

今日は「人材育成は後回しにしない方がいいよ」というおせっかいな記事です。 研修時間を確保…

変化に強いチームを作るコツ

メンバーが今までのやり方に縛られて、変化に対し消極的 これはリーダーからよく聞く悩みです…

社員の行き詰まりを解消したい

社員が仕事に行き詰り、目標を見失うと、モチベーションが下がり、仕事の質も低下してしまいま…

専門家の本音を引き出すリーダー

あらゆるジャンルに「専門家」が存在します。 専門家はその分野に関して、とても詳しい人。 私たちは、わからないことや判断に迷うことを専門家に相談します。 また、同様に判断を迷ったときには上司に相談して見解を求めます。 相談することはいいことなのですが、気をつけたいことがあります。 判断を迷っていたことに対して専門家や上司に意見をもらうと、私たちは自分の頭で考えることをやめてしまう傾向にあるということ。 専門家が言ったのだからこれでいい。上司が言ったのだからこれでいい

問題が続くのは、リーダーが問題を必要としているから!?

いいチームを作りたいと本気で思ってがんばっているのに、次から次へと問題が発生し、いつまで…

群がるスタッフには「指示」をしよう

施設など複数人のスタッフが同時に働いているところでは、何か突発のことがあるとワーッとみん…

介護保険法の「目的」を知っていますか?

介護保険法を読んだことがありますか? 私も、報酬にかかわる部分や人員配置基準に関しては調…