マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

447
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

#asahiyaki

つくばい

つくばい

つくばい。それは何ぞや?
ウィキ先生ー!
『 手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」
ことからその名がある。元々は、茶道の習わしで、
客人が這いつくばるように身を低くして、
手を清めたのが始まりである。

茶事を行うための茶室という
特別な空間に向かうための結界としても作用する。』

だって。そして、
『水門(すいもん)海(うみ)とも呼ばれる。
上記の手水鉢と役石に囲まれた低い部分。
こぼれた

もっとみる
夏の名残

夏の名残

もう秋・・(笑)
しかし、台風が来ていたので、
まだ夏という事にしておきます。

冒頭の写真は、宇治神社の桐原殿(きりはらでん)
越しの入道雲。(思いっきり夏)
入道雲ってあこがれがあります。

京都は盆地。
水平線の向こうからニョキっと立ち上がる
入道雲は、ザ・夏。憧れます。
鹿児島に行って見た、海+入道雲。
あれは忘れられません。
桜島もすごいしね。息子達にも見せてあげたい。
(毎年台風が来て

もっとみる
鳥

朝日焼の工房の前の屋根は、
光りを通すように半透明。

時々、コツコツという音が聞こえるので
何かしら?と見上げたら、鳥さんの足。
というのが冒頭の写真。

足が可愛い。
よく見ると巣材なのか、松の葉を持っている。
一生懸命~。
そして、まさか下から見上げられているとは
思っていない油断さ。お腹可愛い。

鳥って、上から見るシルエットが
イメージなので、下からのフォルムって
なかなか目にしない。

もっとみる
京セラ美術館

京セラ美術館

今日も京セラ美術館のお話。
フランソワ・ポンポン展です。

冒頭の写真は、昔のエントランス。
懐かし過ぎてウルウルしました(笑)
ココから入って、右側の部屋に入って・・
ぐるりと回って、もう一度元に戻ってきて
二階に上がってヘトヘトになりながら
全部の部屋を見て回ったよなーなんて。
あれ?ちょっと待って。
この思い出、大学時代という事は
20年以上前の話~!(笑)

ポンポン展に行きましょう。

もっとみる
京セラ美術館

京セラ美術館

京セラ美術館で開催されている
フランソワ・ポンポン展へ行ってきました。
フランスのオルセー美術館の
巨大な大理石でできている白熊が有名ですが、
(見ているはずなのに、まったく記憶がない)
今回は、同じく大理石でできたミニ白熊が
見られる展覧会です。

群馬にある館林美術館所蔵の白熊や
ホロホロチョウに出会えます。

群馬県立館林美術館HP
http://www.gmat.pref.gunma.jp

もっとみる
泉屋博古館

泉屋博古館

泉屋博古館の(ほぼ)常設展の
中国青銅器展示のお話です。

冒頭の龍が踊っているのは、
刀についていた装飾だったか・・
箱についていたのだか・・
貰ってきていた解説パンフレット、
今手元になくて・・
見に行ってください(笑)

こじんまりした展示室かと思いきや、
螺旋状に部屋があるので、
今何階で、どの部分に居て、
まだどれだけあるのかつかめない・・。
そして、これでもかー!と所蔵品があるので

もっとみる
お客様の作品

お客様の作品

合評前(がっぴょうまえ)に、
窯場にはカラフルな作品達が並びます。
その明るい様子を見るのが大好き。

なるほどなー。おおっ。いいな。
等々、感心する作品が沢山あるのです。

冒頭の写真の黒い鉢は、
足元が堂々としており、存在感がある。
ドドーンと暑いのも冷たい物も
受け止めてくれそうな包容力を
バーンと醸し出しております。

この他、ブログで紹介したのは、
ペタンコの四角皿。
真ん中が四角くでき

もっとみる
蟷螂山(とうろうやま)

蟷螂山(とうろうやま)

蟷螂(かまきり)の山です。
なんのこっちゃって?
京都の夏と言えば・・祇園祭り。
祇園祭と言えば、山と鉾。

今年は長刀鉾、菊水鉾、、いくつかの
鉾と山が立てられ、祇園祭りらしさが
戻ったようです。(巡行は無し)
そして、妹が遭遇した蟷螂山の解体。

丁度、山の上の蟷螂が取り外され
お家へと帰るところだったようです。
冒頭の写真は、最後の工程、
山から下り、「ばいばい~」の場面。
痛まないように、

もっとみる
ブラシの木

ブラシの木

題名になんのこっちゃと思ったそこのあなた。
正しいです(笑)
今日はかなり脱力して書きます。(おいおい)
友人たちが、川遊びをしたり
BBQで美味しいお肉をほおばったり
そんな充実している画像を横に、
お家に引きこもっている私・・。
ひがんでないやい!
今から海外ドラマ見るもん!

分厚い牛タンとか、
冷た~い!なんて声の出る川とか、
家のビニールプールでパシャパシャとか。。
気持ちのいい山の頂上

もっとみる
泉屋博古館・3

泉屋博古館・3

泉屋博古館、まだまだ続く。
ゆかた展にやっとたどり着きました。
冒頭の写真は、ゆかた展のチラシ。
ちらりと見えている左側の海産物模様、
大胆な構図で面白かったです。

ゆかたとは、「湯帷子(ゆかたびら)」が語源。
湯帷子とは、大昔は蒸し風呂が主流だった日本、
裸体をさらすことなく着用していた衣服がそれ。
時代が下がり、江戸時代あたりになると
湯を張った風呂が主流になり、
湯上りに汗をぬぐう「身ぬぐ

もっとみる
続・泉屋博古館

続・泉屋博古館

泉屋博古館続きです。
しかし、まだ南禅寺あたりをウロウロ(笑)
今日も到着するとは思えません。

冒頭の写真は、南禅寺の法堂の龍。
正面には祭壇があり、御本尊釈迦如来、
右に文殊菩薩、左に普賢菩薩の三尊像を安置。
チリ一つ落ちていないようなお堂。

なになに。。
京都五山および鎌倉五山の上に置かれる
別格扱いの寺院で、
日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。

おおっ。お気楽に「ココかぁ~♪」

もっとみる
泉屋博古館・京都館

泉屋博古館・京都館

泉屋博古館へと行ってきました。
ゆかた展を見に。
妹が大学時代に染色や織物の工芸を
勉強していたので、解説付き!
わかりやすい~♪

京都市地下鉄東西線蹴上駅(けあげえき)下車。
南禅寺方面へと歩いて行きます。
インクラインを抜け・・

観光ガイドでよくみる構図~!

ザ・寺の山門ー!南禅寺の正面の山門です。

横から見た山門。もはや観光(笑)
おっと、今日はここまでです。
明日はもう少し近づきま

もっとみる
三年坂美術館

三年坂美術館

5月9日で終了の展覧会へ行った時のお話。
もう逆に、古い話題過ぎて堂々と書ける(笑)

この時に、三年坂を降り高台寺へと向かい、
ねねの坂をおり、八坂神社へと
雨の中ブラブラと歩いたのですが、
人もまばらで、京都ってすごくイイ所~と、
宇治人は思ったわけです(笑)

京都市内の、「ざ・京都」的な場所って、
お仕事でウロウロするか、
誰かを案内するときぐらいしか訪れない。
友人の家がこの辺にあるので

もっとみる
夏越の祓い(なごしのはらい)

夏越の祓い(なごしのはらい)

今日は、6月30日。
夏越の祓いの日です。なんのこっちゃって?
ですよね~。

待ってくださいね。調べます。
『 夏越の祓(なごしのはらえ)とは
、一年を半分にした6月の晦日(みそか)
旧暦6月30日に執り行われていた神事です。
夏越の祓は、心身の穢れ(けがれ)や、
災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式 』

汚れ、昨日落としてきましたよ~!と
言いたいところですが、日本神話の
スサノオノミコ

もっとみる