見出し画像

泉屋博古館・3

泉屋博古館、まだまだ続く。
ゆかた展にやっとたどり着きました。
冒頭の写真は、ゆかた展のチラシ。
ちらりと見えている左側の海産物模様、
大胆な構図で面白かったです。

ゆかたとは、「湯帷子(ゆかたびら)」が語源。
湯帷子とは、大昔は蒸し風呂が主流だった日本、
裸体をさらすことなく着用していた衣服がそれ。
時代が下がり、江戸時代あたりになると
湯を張った風呂が主流になり、
湯上りに汗をぬぐう「身ぬぐい」となり、
しだいに、湯上りのくつろぎ着へと変貌。

生地も木綿となり、模様も意匠をこらしたものへ
大胆な構図、幾何学模様等々、面白かったです。
途中、技を競うように模様が細かくなったのは
逆に暑苦しく見えたので笑えました。

白と紺(藍)で表される世界ですが、
大きな世界が広がっておりました。

そろそろ梅雨明けする京都。
半端なく、ほんとシンドイぐらいに暑いですが
蹴上、南禅寺、泉屋博古館、平安神宮、
あの辺りを散策するのはいかがでしょう。

なめてかかっていると、
暑さにやられますから準備をぬかりなく。

さぁ、次は中国青銅器のお話。
と思いましたがお時間です。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto

泉屋博古館・京都HP
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?