マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

お出かけ

お出かけ

こんにちは。
今日は、うっかりタオルケットを
干してきてしまったので、
休憩時間に、大慌てで
取りこみに行ってきました。

そうでなくても、
土曜日に水挽きした作品が、
乾かないように保管していたのに
お天気が良すぎて、
口が白っぽくなるほど乾いていたので、
それを削るので大忙しなのに・・

ええ、すべては
私の見通しの甘さですよ~だ。
ふーーんだ。(自業自得)笑

なので、今日は昨日お出かけの際

もっとみる
お茶の話

お茶の話

こんににては。こんにちえあ。
こんにちは。・・・
3回目にして、やっとこ
まともにキーボードが叩けました。(笑)

そんなアホな出だしは置いといて。
お茶の話です。
えーっと、お茶の花は、
10月~11月下旬ころに咲くそうです。
あれ?年2回ぐらい咲いてなかった??

茶の花の香りは、
ほのかに清潔感のある柑橘系の香りがして・・
ん?香りってあった??

花言葉は「純愛」「追憶」。由来は、
白くて

もっとみる
かまきり

かまきり

ムシ嫌いの方は読まない方がイイかも?

ある窯焚きをしていた日、
肩、二の腕?になにやら動く気配が。

「何か動いてるわ~」と思いつつ、
今窯の温度をチェックして、
ガス圧を上げる作業が必要だったので、
今忙しいねん~!と、
ちょっと無視していたら、虫が、、

いや、あの、、ギャグではないです。
寒すぎます。(笑)
そんなギャグは置いといて。
(結局ギャクなんかい)

虫(カマキリ)が歩いており、

もっとみる
丹波立杭焼・最終回

丹波立杭焼・最終回

こんにちは。
丹波立杭焼のお話、最終回です。
冒頭の写真は、
工房内を見学している皆様が見守る中、
作業が終わった直後のカップ。
茶色い化粧を施した後、白い化粧土を
細くちゅるちゅる~と装飾したものです。

細く出したままのと、
筋で白化粧を引っ張ってあるのと、
どちらもやり直しがきかないから
面白いし、緊張感が出ます。

上に施す化粧土の下に掛ける下の化粧も、
生地(粘土)の乾燥具合を見定めて

もっとみる
丹波立杭焼き

丹波立杭焼き

こんにちは。
今日はあいにくの雨。
小チビが修学旅行なのですが、
ビッチャビチャに濡れているのが容易に想像でき
後の荷物が臭そうだとゲンナリしております。
(健康の心配をしてやれって?)笑

さて、話を戻して。
今日は丹波立杭焼のお出かけ話の続きです。
冒頭の写真は、登り窯の看板。
長い窯だということがうかがえます。

現役年月は120年よ?すごない?
大正時代?に建てられて、
炎の暑さに耐え、自

もっとみる
丹波立杭焼き(たんばたちくい)

丹波立杭焼き(たんばたちくい)

こんにちは。
今日は、お客様がGW中に訪れた
丹波立杭焼き(たんばたちくいやき)の
ご紹介をします。

丹波立杭焼きとは・・ウィキ先生~!
兵庫県丹波篠山市(たんばささやまし)
今田地区付近で焼かれる陶器。
主に生活雑器を焼いてきた。
丹波焼、または立杭焼ともいう。
起源は平安時代にまで遡る

起源は古いのですね~。
日本の六古窯(ろっこよう)の中の一つ。
瀬戸焼:愛知県瀬戸市
常滑焼:愛知県常滑

もっとみる
泉屋博古館・続

泉屋博古館・続

こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
朝日焼は今日から通常営業。
初夏の宇治を満喫しに来てくださいね。

さて、今日はお出かけの話。
もう飽きた?そう言わず、
もう少しお付き合い下さい。
面白いものはお伝えしたい!

泉屋博古館は、青銅器も数多く
保存・展示してらっしゃって、
マジマジ見ると面白いものであふれております。

上の写真は、大小の動物が
同じケースにて展示されていました。
とても可

もっとみる
姫路城

姫路城

こんばんは。
お天気の今日,姫路城へと出かけていました。
いやぁ,白い!(笑)
天守閣に入るのは,賢く並んで
約1時間待ち…某パークのアトラクションかよ!
と思ったとか思わなかったとか。

ツルツルの床と階段にヒヤヒヤしました。
と言うところで今日はおしまい。
また明日。

信楽作家市

信楽作家市

こんばんは。
今日は、お昼から信楽作家市へと
出かけていたので、遅くなりました。
お天気良かった~。暑かった~。
正確には、風は涼しいけれども、
お日様の力半端ねぇ!イタイ!です(笑)

道中、大きな鯉のぼりが泳いでいたりして、
休日感がひしひしと伝わってきました。
道は、高速道路は使わず、
山道をひたすら突き進みました。
携帯のナビに従って言った道がこちら

「離合できひんのとちゃうやろか」と、

もっとみる
お茶の事

お茶の事

こんにちは。
雨も小休止。いいお天気の月曜日です。
お休みの方も多いのかな?
チビ達は学校。私も仕事~。

そんな愚痴っぽいことは置いといて。
先日、泉屋博古館へ行ったという
お話を書きましたが、その続き。

宇治駅に到着すると、遠くに
新しくできた宇治者を楽しめる施設
「茶づな」さんの茶園の一角が
藁で囲っている昔ながらの製法だったので、
思わず写真を撮りました。
それが冒頭の写真。

そこに何

もっとみる
南禅寺

南禅寺

こんにちは。
GWの日曜日、皆様いかがお過ごしですか?
宇治は、あいにくの雨。
家族全員で狭い家の中に閉じこもっております。
何なら明日、学校あるしね?
そんなことは置いといて、
今日は南禅寺が綺麗だったよというお話です。

冒頭の写真は、南禅寺山門を通った直後。
奥に見えるのが、お堂。(多分)笑
多くの方が歩いていらっしゃいましたが、
例の風邪のはやる前なんて、
もっと沢山訪れていたので、超少な

もっとみる