マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

京都国立近代美術館

京都国立近代美術館

2日間、体験の話を書きましたので、
今日はお出かけのお話!(笑)
冒頭の写真は、京都近代美術館から見た
安神宮の大鳥居。

京セラ美術館も見えて、
「 ザ・京都 」感半端ないです。
何を見に行ったかって?
八木一夫の写真展です。

八木一夫って誰?
日本の陶芸家である。
戦後復興期に前衛陶芸家集団「走泥社」を結成、
器としての機能を持たない
「オブジェ焼」と呼ばれる作品を発表。

『 ザムザ氏の散

もっとみる
泉屋ビエンナーレ

泉屋ビエンナーレ

さぁ、つべこべ言わずについてきて!(笑)
今日は、泉屋博古館の所蔵品、
中国青銅器や鋳物からインスパイアされた
ビエンナーレのお話です。

冒頭の写真は
ポスターにも使われていた3人。
真ん中の子、見てください。

ベロ、鼻の下にペローンとしているよう
とっても愛嬌があります。
マジマジと見つめてしまいました。

写真がピンボケ気味で申し訳ない。
ブログには、他の作品も載せますので
是非見てくださ

もっとみる
泉屋博古館

泉屋博古館

お出かけ話第二弾。
まだまだ続くので、お付き合いくださいね。

今回の目的地その1、
泉屋博古館(せんおくはっこかん)です。

『伝世の茶道具』『泉屋ビエンナーレ』
その2展示を見に早歩きをしました。
(なにせこの時点で2時半・・)

泉屋博古館は、旧・住友家の収蔵品を
昭和35(1963年)生まれる前~!)に
期間限定で展示したところから始まっており、
イイものがゾロゾロとある感じ。
展示品は、

もっとみる
南禅寺

南禅寺

さぁ、出かけるよ~!
行ってきました南禅寺。
ウソです。どうせ出るならいっとこ。で、
写真目当てで足を延ばしました。
贅沢な より道(笑)

イイ感じに紅葉しておりました。
ん?空いていたかって?まさか!

どっさりいましたとも。
右側の方のように、写真を撮る方も沢山。
私も右に倣え。です。

赤、黄、緑、橙と、
色とりどりの紅葉は、美しいの一言。
早く紅葉を愛でにいかないと、
葉の瑞々しさが失わ

もっとみる
肉祭り

肉祭り

今日も肉祭りです(笑)
実は昨日もがっつりお肉をいただいております。
立て続けに人や親戚に会う機会が持てることになり、
嬉しくノコノコ出かけてきました。

少し前では遠慮していた出来事ですから、
とっても幸せなこと。
とは言え、マスクで必要以上はしゃべらない、
終わったらさっさと帰るという行動。
まだまだ油断はできませんからね。

しかし連日の肉祭り。
お腹びっくりしております。ハイ。
今夜から粗

もっとみる
ライトアップ

ライトアップ

ライトアップ再び。
宇治神社の鳥居です。
境内が暗いのがまた雰囲気出す~(笑)

手前の狛犬たちもライトを浴びて怖さ倍増。
この写真はブログに上げますので
見たいわぁと思った方は、
そちらに飛んでくださいね。

コレで暖かいワインやホットミルク抹茶
そして、片手で食べられる、
何か分からんけどいい感じのおやつが
そぞろ歩きしながら食べられると最高ー。
とか言いながら、春のお花見も、
寒いから見に行

もっとみる
ライトアップ

ライトアップ

塔の島を中心にライトアップがされております。
いつまで?よくわかんないけれども(笑)

冒頭の写真は、ライトのドアップ。
源氏物語の宇治十帖(うじじゅうじょう)の
一場面が浮かび上がっております。
もちろん、10個名前あるよ。

聞きたい?
東屋(あずまや)、橋姫、早蕨(さわらび)
夢の浮橋、椎本(しいがもと・どんぐりのこと)
コレで5個でしょ。
手習い、総角(あげまき・現代的にいうとすだれ)
宿

もっとみる
紅葉便り

紅葉便り

毎度毎度の紅葉便りです。
だいぶと色付いてきました。
と同時に、早いものは落ちてきて・・
急いで!今!(笑)

とはいえ、まだな木は、まだまだ。

てっぺんが色付いているけれど、下は青い。
と言う木が大半です。
これなら慌てずに、夏ぐらいの話題を
さもこの間みたいに書く方が記事になるかも。

え~っと、予定していた記事は・・

釉薬を混ぜたら飛び散って、椅子が
草間弥生さんの作品みたいになった。。

もっとみる
遠足

遠足

先日、朝日焼きのお向かいにある、
川の中の塔の島が賑やかでした。

何だろうと見て見ると・・
制服姿や体操服姿の若者たちが
班行動でわらわらと。
修学旅行かな?と思いましたが、
最近は、京都市内で各班に分かれ
それぞれで行動することが多いので
なるほど、先生もいるから遠足だな
と、推理したわけです。

塔の島に残る班や、朝霧橋を渡って
(冒頭の写真、赤い橋)
こちら側に来て、川上に向う班と様々。

もっとみる
紅葉

紅葉

イイ感じの写真がないよぉ!
冒頭の写真は、どうもナ・・という収まり。
ホントウハコレ。

手前の暗い道も入っての完成です。
ん?大して変わらんって?
おだまりっ!(笑)
朝の通勤時間、遅刻ギリギリでの写真だぜ?
ありがたいぜ?
そうでもないか。。。

今日はあいにくの雨模様ですが、
この冷え込みで
さらに紅葉が進むことだと思います。
東福寺とか東山のインクライン当たり、
嵐山、もちろん宇治も
赤、

もっとみる
お茶の芽吹き

お茶の芽吹き

お茶を挿し木をして育てております。
若い芽を茎ごと切り、ぶっすーと地面に差し
根を育て少し大きくした苗木を今度は
地球と言う大地に差し大きく育て
根づかせるんだそうです。

お茶って、こんもりするには
気の遠くなる時間が必要。
それは種でも挿し木でも同じ。

私、以前に種から発芽させて
そこそこ大きくしたのに、水遣りで
ジョボボーっと、水を勢いよく上げ過ぎて
ぼきっと折って、ハイおしまい・・って。

もっとみる
紅葉便り

紅葉便り

紅葉が始まりました。
とっても一部分だけ。どれぐらいかって?

ホンとココだけ(笑)
日当たりのいい所から始まるので、
宇治上神社の鳥居を抜けて本殿に入る直前、
紅葉が迎えてくれます。
わぁ!観光地みたい―(笑)
ま、世界遺産ですから、観光地って言うたら
観光地です。が、イイ感じに鄙びているので
そのまま残っていてほしい。
修復保存でビッカビカになるのも、
この先100年先が安心になるけれども・・

もっとみる
宇治の夕暮れ

宇治の夕暮れ

暮れ~なずむ街のぉ~♪
と歌いだしたくなるような夕暮れが
写せたので、ご報告。
ん?イランて?そう言わないの。

美しいものは共有しようよぉ。
あ、話題が無いわけではないですよ。
めちゃめちゃあるんですよ。
むしろまだ”夏直前”の写真を
平気で(笑)使ってるぐらいですからね。

もう、紅葉の第一報をお伝えできる季節だから
むしろ焦ってんの!(笑)

これからあらゆるところが
赤く染まってくるのでこ

もっとみる