見出し画像

太陽と過ごした午後

週に1度、光合成をしている。

病院からの帰りは、公園まで歩く。
坂を越えて、下って、ベンチに座る。
買ったお茶を、ぐびぐびと伸びながら。
おひるごはんは、おにぎりと甘いパンをひとつずつ。

ついこのあいだまでは、寒かったのに。と思う。
ああ、わたしってば
「ついこのあいだまでは」という言葉を、すぐに引っ張り出してしまう。

だってほんとうだもの、と思う。
このあいだはまでは、外での読書は短い時間だけだった。
散歩で火照った身体もすぐに冷えて、風の吹く日は寒くさえあった。

春になってーーー
春になった、という自覚もあまりないけれど。
ここ半年くらい、鼻炎の薬を飲み続けているから花粉もつらくないし、ふとんだってパジャマだって冬用のままだ。

それでも、春になったのだろう。
人も猫も花も、たくさん見掛けるようになった。
空の星は春霞でずいぶんとぼやけ、シリウスですら見失ってしまった。

近所の猫。カリン様みたいな顔してた

春になって、今日は散歩の子どもをたくさん見た。
おそろいの帽子をかぶって、3人くらいのグループで、一生懸命に地図を見ていた。
地図を読み上げ、神妙に、時折笑いながら頷きあっていた。

「地図を見ましょう」と、おとなびた声が聞こえてきたけど、やっぱり子どもだった。
小学生くらいだから、「子ども」という言葉で括らせてもらったけれど、子どもってずいぶんおとななんだな、と思う。
わたしのほうが、子どもみたいだ。
地図も見ないでふらふら歩いて、背だって君たちとあまり変わらない。

さすがに、ついこのあいだまで、というのは言いすぎだろうか。
わたしだってあれくらいのころ、3人くらいのグループでいくつかの課題をこなした。
外を歩いたし、児童館にも行った。と思う。
外へ出ることは楽しかった。と思う。

あまりに薄情だろうか。
ほとんどのことを、覚えていないのだけれど。

子どもたちが過ぎ去ったあとは、もう少し大きな子どもたちが通っていった。
大学生かな。このへんには大学もあると聞いている。

大学生って、声が大きい気がする。
無敵で、いちばん無遠慮な時代だと思う。少なくとも、わたしにとってはそうだった。
何かをわかったつもりな顔をして、わたしもそうして歩いていた。
自由だった。
午後に散歩するのも、講義をサボるのも、夕飯に何を食べるかも、または食べないという選択も。
そういう自由さが、人を無敵にさせるような気がする。

わたしはいまでも平日の午後、公園で本を読んでいて
自分で選んだお昼ごはんを食べているから、けっこう自由なのかもしれない。
無敵さは欠いたかもしれないけれど、確かに手に入れたものがある。
あの頃の友達にはいつでも会いたいとは思うけれど、戻りたくはない。

本を読んで、子どもたちを見て、おにぎりをかじって、
「少しずつ食べよう」と思った甘いパンは、もう残りわずかだった。

午後のひかりは、あたたかい。

不思議だ、ついこのあいだまで寒かったような気がするのだけれど
午後のひかりは、ずっとあたたかかった。
いま春の訪れと共に、ぐんと温度を上げただけで。

午後は変わらず、午後だった。
わたしが小学生のころも
わたしが大学生のころも

午後のひかりを浴びよう、と意識するようになったのは最近の出来事かもしれない。
わたしは自分が、小学生のころとか大学生のころの午後を、あまり覚えていない。
天気も時間も気にしなくても、おもしろいことはもっと他にもあったような気がする。
べつに、いまがつまらないわけではないのだけれど。

「夏至がくると寂しくなる」と言っていた人を、いまでも時折思い出す。
別に親しかったわけではないけれど、その言葉が印象的すぎてしまった。
あのころわたしは窓のない地下のライブハウスで働いていて、夏至はおろか日の長さなんて気にしたことはなかった。
無敵の残り香に後ろ髪を引かれる、20代の中頃だったように思う。
「これから日が短くなっていく、と思うと寂しいんだ」とけっこうまじめに言っていて
なかなか、風流な人だな、と思った。

いまではわかる。
太陽がそこにいる時間と、星の位置を確認して、季節の花を見つけてはほほえむ。
そして、午後のひかりに溶けるようにまどろむ。
ごはんは一瞬で飲み込んで、
本は開いたり閉じたりして、半分くらいぼおっと過ごしていた。

午後のひかりを、愛している。

いまは、そう思う。
確かに、そう思う。

このことさえ覚えていられたら、と思う。
どれほど苛烈に飲まれても、午後のひかりに帰ることができたならば。

もちろん、ほんとうに苦しいときは、外に出ようとなんて思えない。
そして、「外に出れない自分はどうしようもないヤツだ」なんて思ったりするだろう。
わたしは、けっこう卑屈なヤツだ。
落ち込んだりするだろうけど、落ち込んだことはすぐに忘れて欲しい。
そうして、いずれ苦しいことにも落ち込むことにも飽きた、そのときには。

日のあるうちに、外に出て欲しい。
冬は日が短いけれど、太陽がいないわけじゃない。
今日がダメなら、明日でも良い。
そんなにいちいち落ち込まなくていい。
そもそも、あまりよく出来た人間ではないことを、決して忘れてはいけないよ。

まじめに本を読んだりしなくても良い。
一応イヤフォンを持っていくことをおすすめするけれど、使わなくたっていい。

なんでもいい。
靴を履いて、外に出て欲しい。

そうすれば、
なんとか、少しはましに
生きていけるんじゃないかって。

こうして午後のひかりを吸い込んで
光合成はやはり良い、なんてわけのわからないことを思って満ち足りている、まぬけなわたしのことを思い出せば、どうか。

これからも、生きていけるのではないか。

べつに特別じゃない時間が、
無敵でも強くも賢くもないわたしを、
少しくらいは守ってくれるように。

祈ろうと思ったけれど、やめた。
祈りは、わたしにはあんまり似合わない。

魔法をかけよう。
呪いのように、これからもわたしの肩を、叩き続けますように。





※春霞でシリウスを見失った物語

※今日のBGM


スタバに行きます。500円以上のサポートで、ご希望の方には郵便でお手紙のお届けも◎