見出し画像

サッカーは第3の親

こんにちは。腹筋ローラーと悪戦苦闘している半顔です。


人はないものにあこがれる


まずはこちらをご覧ください。

122.僕はサッカーを愛することができなかった。|かとみつ #note

この方は、サッカーをする機会には恵まれたものの、母親が家を出るなど複雑な家庭で育ったようです。

いつしか、幸せな家庭を持つことが彼の人生の目標になりました。

サッカー関係者のnoteを見て、初めて申し訳ない気持ちになりました。

両親ともに健在な代わりに、その両親のせいでサッカーと触れ合うことがままならなかった僕とは180度事情が違います。

彼が私のような家庭を見たら、どう思うのでしょうか。

両親ともに健在なんだから、サッカーが出来ないくらいで贅沢言うな!と言われても返す言葉はありません。

人はないものにあこがれるといいます。

彼が他人の親子でのお出かけを羨望のまなざしで見てきた一方で、
自分は親なんかいいからとにかくサッカーをやってる子供が羨ましかった。

むしろサッカーの障害になる親なんていなければいいのにと思っていました。

その時の心境をつづったのがこちらです。

父、母、そして…

親もサッカーも、成長期にいかに触れ合うかが肝心なことに変わりはありません。

そしてその時期の喪失体験は、どちらも後年になって埋め合わせが出来るものではありません。

そう考えると、サッカーというのは父・母に次ぐ第3の親のような存在なのではないかと思えてきました。

勿論本物の親にはかないません。あくまで「第3の」位置づけです。

サッカーを経験してきた皆さんも、自分の人間性はサッカーで育まれたと実感している人は多いはずです。

僕の心に横たわる拭い難い喪失感も、第3の親=サッカーの喪失体験と解釈すると納得がいきます。

ボールは友達ですが、サッカーは親です(笑)

ひとつ確かなことは「第3の親」サッカーを子供の成長に生かすも殺すも、親のかかわり方が大きな比重を占めているということです。

少年サッカーは9割親で決まる

タイトルを額面通り受け取るのであれば、もし自分が親の反対を押し切ってサッカーを始めていたとしたら、残りの1割だけで勝負しなければならなかったことになります。

この年代、サッカーをやらせるかどうか、生殺与奪を握っているのは親です。

幼年~少年期の親の決断は、子供の一生を左右します。

子供がまだ、自力で人生の選択が困難な時期です。

是非、子供が胸を張って進める道に導いてあげてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?