【関係づくり】子どもとの「かかわり」を深めるために大切なこととは。
新しいスキルとして「図太さ」を獲得したJUNです!
散々、「人見知り」だの「気にしい」だのと書いてきましたが、誰からも「そうだよね!」と言ってもらえることはありません。もちろん、「本当は思っているんだけど、気をつかって言えない。」というパターンもあるでしょう。しかし、最近は自分でも「若い頃よりは、人間の中に紛れていても大丈夫になってきたな。」と思えるようになった今日この頃。
本日は、そんな話題。
「人間関係づくり」に役立つとっておきの方法を伝授いたします!
「子どもとの関係性をより良くしたい!」という学ぶ意欲MAXの方は、ぜひとも受け取っていただけたらと思います!
▶教師も「人間」であるという事実。
前提として確認しておきたいのは、「教師も人間」であるということです。
「急にどうした?」と言われそうですが、子どもたちと接していると、「先生は、何でもできる。」とか、「先生は、間違えない。」とか思われてしまう節があるのです。
しかし、先生側の人間からしてみると、「苦手なものもあるし、好き嫌いもある普通の人。」です。
もちろん、「子どもとの関係性づくり」に関しては常人レベルを超越している教師も稀に存在しています。逆に、残念ながら「うまく関係性がつくれない。」こともなきにしもあらずです。
もちろん、人間だからそんなときもありますよね。
しかし、「関係性を築けない。」からと言って、「築けなかったな。」と思いながら悶々としている訳にはいきません。
では、どのようなきっかけづくりが有効なのか次章に書いていきますね。
▶子どもとの「関係づくり」には、〇〇が一番。
さて、〇〇なんてにごしてしまいましたが、さくっと書きます。それは、
「特別な役割」
です!
どういことか解説しますね。
「関係性が築けない。」ということは、様々な理由があるのですが、一番不利な条件は、
「褒めることができない。」
ということにあります。
教師がもっている最大の武器は、「褒めること!」ですからね。この武器を振るえないのであれば、もはや「冒険者」ではなく「農民」です。
しかし、考え方を変えてみればよくて、
「褒めることがみつからないのであれば、褒めることを作り出す。」
ことで解決することができます。
自分の例で恐縮なのですが、僕の守備範囲は大分広めだと思うのですが、それでも拾えないボールもあります。
ジャンルで言えば、「世の中を斜めに見ている高学年女子。」とでもしておきましょう。
このようなジャンルのお子様に対して投げるボールのない僕は、彼女を思い切ってクラスの目立つ役職に据えました。
もちろん、断られる可能性も加味しながら慎重に。しかし、一旦引き受けてくれたのであれば、あとは、「学級のための打ち合わせ。」という体で「共通の話題」ができます。
そして、必然的に教師との「かかわり」が増えるとともに、学級内で「活躍する場面」が多くなります。
このようなサイクルが出来上がると、周囲の子どもたちから、「最近、頑張っているよね!」と認められ始めます。そして、彼女は、「世の中も捨てたもんじゃない。」と悟ったかどうかは定かではありませんが、明らかに「前向きになっていった。」のでした。
この過程をざっくりまとめると、
①「立場」を与えることで、子どもの「行動」が変わる。
②「行動」が変わることで、「かかわり」が変わる。
③「かかわり」が変わることで、「関係性」が変わる。
④「関係性」が変わることで、「子ども」が変わる。
⑤ ①に戻る。
というループが完成します。
「人間」と一括りにしても、その生態は様々。一人ひとりへのアプローチ方法は違うのが当たり前。そんな個性豊かな子どもたちを率いたときに、「どのように対応して良いのか分からない。」という場合は当然ながら存在します。そんなときは、教師側からその子どもとの「かかわり方」を変えるよう作戦を練ってみてはいかがでしょうか。
▶まとめ。
本記事では、「子どもを変えるには教師が変わること。」という内容をまとめました。
残念ながら上記に書いたのとは真逆の「負のループ」もあり得ます。
子どもは、子どもなりに頑張っているんだけど、教師側の見方が凝り固まって承認スルーしてしまうということも無きにしもあらずです。
だからこそ、子どもに「変われ!」と言うよりも先に、まずは教師側が変化した方が良いでしょう。
その変化は、きっと今後の教師人生を豊かにしてくれるはずです!!
📚サークルメンバー募集中📚
常に変化し続け、子どもたちのために新たな可能性を模索している集団がここにいます!!
随時仲間を募集しておりますので、共に「子どもの居場所づくり」を追究していきたい方。お待ちしています(^^♪
いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!