見出し画像

なぜ、「共同作業」が学習効率を上げるのか。

悩みに対して何だかんだ言って、「時間」を頼りにしてしまうJUNです。

本当は、言語化した方がいいことは分かっています。紙に書き出してみたり信頼できる他者に話したりするのもいいでしょう。でも僕はそういう人間じゃないということもそろそろ分かってきました。なんというか、「悩んでいることがそれほど悩むべきことなのかに悩む。」ような人間です。まぁ、自分を自分で受け入れているだけ、昔よりは少しましなのかもと思うようになった今日この頃。

本日は、そんな話。

悩みとはいかなくても、やはり「問題を解決するには『共同』が最強だよ。」という記事です。

グループで集まって話し合ったり作業をしたりするのは気を遣うときもありますが、学習効果をあげるにはやはりグループ学習はかかせません。必要に応じて適切な配慮をしながら取り入れてみてくださいね!!

▶「共同学習」の効果。

まずは事実から。僕たち教師に無言のプレッシャーをかけてくる「PISA」が行った調査のなかで、「共同学習」の効果について調べたものがありました。そのテストのうち、51か国で実施された「協同問題解決」テストの結果がとてもおもしろいのです。

その結果から分かったことは、こんなこと。

・社会経済的に恵まれた学生と不利な学生の間で成績の大差が出ない。
・一部の国で多様性による成果の向上が見られた。
・移民の学生が多い学校において、移民ではない学生が高成績だった。

このような結果が出たのです。では、これらが何を示しているかというと、

「様々な人が、様々な価値観を持ち寄って共同作業することによって、結果的に学習効果を高めている。」

ということが言えるのです。

しかも、他の調査で高成績を残せていない学生も「共同学習」に打ち込むことによって成績が高まっていることも示唆されているのです。

なんともおもしろい結果ですよね! そして、絶対に学校教育に取り入れた方が良い事実でしょう! もちろん、小学校でもグループ学習というのは、授業の核となり得る教師の必殺技です。そのような必殺技をもっと自信もって繰り出すことができる勇気をもらえるような調査結果ですよね!

▶グループ学習成立のカギとは。

さて、グループでの「共同学習」を推奨してきましたが、単にグループ学習を指示しただけではその効果を十分に発揮することはできないでしょう。そうです。グループ学習は諸刃の剣。むしろ、学習効果を低下させるような人間関係をつくりだしてしまうこともあるのです。

では、グループ学習を成立させるために必要不可欠な能力は、

「聴き力。」

なのです!!

もはや、みなさんが知っているゾーンに堂々と踏み込んできてしまいました。そうです。みなさんもご存じと通り、人間関係の基本は「話を聴く」ことですよね。無論、グループ学習でも「友達の話をしっかりと聴く」という力を身に付けていないと成立しません。必ず「話をじっくり聴き」その上で「自分の考えを伝える」というマナーがありますからね。

もっと言うと、「自分の考えを伝える」ということにメンタルバリアのある子どももいます。そのような場合、話合いのメリットを引き出すことはできません。だって、

「自分の考えと違う価値観の人の意見を聴くことができるから価値がある。」

のでから。「自分の考えを伝える」ことができてこそ、「話合い」となるのです!!

だからこそ、「伝えるメンタル」が成長中の子どもも勇気をもってもらえるよう、同じグループのメンバーが「聴き力」を発揮しなければならないのです。

まずは、「誰でも意見を言うことができる雰囲気を育てる。」こと。これが最優先課題であり、グループ学習の効果を上げる唯一の手段なのです!!

▶まとめ。

本記事では、「共同学習は、聴き力から始まる。」という内容をまとめました。

学級経営にしても「何でも言い合える環境が大切。」とよく言われますよね。もちろん、罵詈雑言合戦のような「なんでも」ではないので、あしからず。

では、なぜそのような雰囲気が優遇されるのかというとやはり、「学習効果を高めるから。」なのでしょう。そして、そのような学級が成立するとぶち当たる壁は、

「発言者が多すぎて、逆に発言の順番が回ってこない問題。」

です。過去記事にも書きましたが、僕の学級では「言いたいことが言えなかった。」と授業が終わってから机に突っ伏して泣き崩れた子どもがいました。そんな姿を見ていると、「やはり、全体指導では話合いの効率が悪い。」と気付きますよね。だからこそ、本記事に書いたようなグループでの活動の意義が浮き彫りになってきたのです。

やはり少人数グループにした方が、発言権は多く回ってくるので学習に対するモチベーションも上がってきます。

ぜひとも、「共同学習」の効果を最大限に引き出し、授業に取り入れていただけたらと思います!!

いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!