見出し画像

読書記録NO.1 『人生を充実させるための時間戦略!』

どうも、はなみずきです🌼
読書日記-第1弾!!-
本の記録を取るのは初めてだけど、頑張る🔥

FULL LIFE(フルライフ)-今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略-

著:石川善樹(予防医学研究者)
「人がよく生きる(GoodLife)とは何か」をテーマとして、研究を行う。

画像1


【本の要約】


この本が一貫して伝えるのは
【フルライフ(=人生を充実させること)を実現するための時間の使い方】

【全体の読み心地】

✔論理的でサクサク読める
✔図と文章で解説=理解を可視化できる◎
✔”働く”を中心とした時間の使い方について話を展開

【はなみずきメモ📝】


📌 "仕事”における、フルライフの実現方法
①well doing=生産性収益性
②well being=信頼の文化
①と②の両立

画像2

📌人生100年時代を春夏秋冬に分類。
すると、50歳からの人生が、実りの時期

📌何か大きいとこを成すための3つのフェーズ

画像3


1.ハードワーク期=専門性を深める。深める作業。
 ★上世代からの信頼を得る。
※長時間労働ではなく、”質の高い仕事”をすることを意。
2.ブランディング期=自分を持つ。横を広げる作業。
 ★同世代、他分野からの信頼を得る。
3.アチーブメント期=社会に貢献する。
 ★次世代の若者からの信頼を得る。

📌 ToFeelの振り返り
その日、またはその一週間のうちで印象に残ったことを振り返ることが、人生の改善作業を繰り返す
★アウトプットをせよ!(人と話す/日報/日記などを記す)
★何をしたか<何を思った/感じたか

【読んでみての感想💡】

・正直、社会人になる前の自分にとって”人生で成し遂げたいこと”や”仕事の向き合い方”というのはややスケールが大きくて、個人的には”今すぐに使える考え方!”とはいい難い内容だった。

・しかし、毎日をダラダラ生きるよりも、1日/1週間/1年/10年…という様々な単位で人生にメリハリを持つことの重要性を知れた。

・”思ったこと/感じたこと”を日記を書くことは、そのときの自分の感情を整理するのにとても有効で普段から自身が実践していること。この本で論理的にメリットを整理されることで、よりいろんな人に日記をつけることをオススメしたいと思った。

【この本をオススメしたい人】

・「何かを成し遂げたい!」というモチベーションはあるけど、目標の達成までの計画の立て方を知りたい人
・人生を長い目で見る方法を知りたい人!
・あえて、仕事(働く)を中心にまだ生きていない学生
→仕事とは言わずとも、ただただ続いていく日常にメリハリを持つ方法をもさくできる!
・何かをしたいけど、ただ目の前の毎日を生きていることに焦りを感じている人!

【関連した文献で興味のあるもの】

コンセプトのつくりかた


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?