私の音楽遍歴【演奏編】

これまでの人生のうち、結構な期間を楽器の演奏に費やしてきた(アマチュア)。聴く音楽はまた別の話なので、またの機会に。今日は演奏してきた楽器と、私の人生に与えた影響について書こうと思う。

幼稚園~小学校低学年(ピアノ・ソルフェージュ)

同じマンションにピアノの先生が住んでおり、同い年の子がいたのをきっかけに習い始めた。とはいえ幼稚園のころだから、あまり記憶にない。ピアノのごく基本的なことを教わり、ソルフェージュや調音もやった。ソルフェージュなどを習うことになった経緯は知らないが、教わったことは鮮明に覚えている。おかげで絶対音感が身についた。(絶対音感という言葉は後から知った。)先生が転居したため、しばらく間が開いた。

小学校中学年~高学年(ピアノ)

近くにピアノ教室があることを母が聞いてきて、再び習うことになった。しかし、この時はハノンに大幅に時間を割かれて、曲のほうはブルグミュラーどまり。ハノンは小学生でなくても苦行だと思うが、まあつまらなかった。何回か発表会に出たと思う。妹と連弾した記憶もある。結局あまり弾けるようにはならず、小学校卒業と同時にやめてしまった。それでも、自宅のアップライトピアノで、楽譜を探してきては自己流で弾いていた。

小学校クラブ活動(ベルリラ、アコーディオン)

通っていた小学校では、運動会のたびに鼓笛隊が結成されており、3年生か4年生のころから毎年参加していた。楽器は先生が決めていたと思う。私は小柄だったので、アコーディオンもベルリラも重たいのが嫌だったけれど、演奏するのは楽しかった。
それと、なにかの大会に出場するために、二部合唱とかリコーダーの合奏とかもやった記憶がある。この時は短期集中で、やりたい人が集まっていることもあり、とにかく楽しかった。

中学校(吹奏楽部・クラリネット)

親戚にクラリネット経験者がいたので迷うことなく吹奏楽部へ入り、クラリネットを選択。人数が少なすぎる部だったので、夏のコンクールにはすべてのパートが揃わないまま出ていた。万年銅賞だったようだが、二年生の時に新しく来た音楽の先生が顧問になりなんとか頑張って、三年生のときには銀賞をとった。合奏はやっぱり楽しい!と改めて思うきっかけとなった。

高校(オーケストラ部・ファゴット)

人生の分岐点、オーケストラとの出会い。入学した高校には吹奏楽部がなく、オーケストラ部に入った。しかしクラリネットの定員2人に対して7~8人希望者がいて、競争に加わる気もしなかったので、お隣のファゴットへ。ファゴットは先輩からいろいろと教えてもらいたかったけれども、個人練に音楽室を使うのは上級生が優先…という昭和スタイルであったため、先生にもつかず自力で練習していた(後から思うと、これはたぶん良くなかった)。それでも楽しくて、自主的に朝練も行っていたし、放課後も合奏のない日でも練習したし、土曜日も丸一日練習していた。

在学中は、年に一度の定期演奏会で3年生が指揮をする曲と、OBが指揮をする曲とがあり、大学生のOBが土曜日に来てくれていた。顧問は音楽の先生ではなく、趣味で楽器を嗜むタイプの先生方で、夏の合宿のときと定期演奏会のときには顔をみせるが、あとは全部放任であった。コンクールに出ることもなく、年に一回の定期演奏会と、あとは近隣の高校との交流だけだった。ただただ合奏の時間が楽しかった。また大学生のOBが楽器の腕前を披露してくれたりしたのも、とても感動した。当時の校風も自由そのものだったし、純粋に楽しかった。

大学(大学オケ・ファゴット)

高校の音楽室には、卒業生が所属している大学オーケストラ(大学オケ)のチラシを貼っていくのが恒例だった。高2のころ、ラフマニノフ交響曲第二番を演奏していた大学オケを聞きにいって以来、その学生オーケストラに入るのが夢になった。大学に入学し、念願のその大学オケへ入団。大学4年の春に引退するまで、定期演奏会、合宿、数えきれないほどの飲み会、たくさんの友人・先輩後輩との出会いを経験した。

合宿中には3重奏、4重奏などをやったり、木管五重奏をやったりと、アンサンブルもずいぶんやった。人前で大人数で演奏することには慣れていたが、この少人数の合奏を披露するのはいい経験になった。(飲み会の最中に楽譜が配られて、その場で発表とか、スリリングでとても楽しかった。)インカレサークルだったこともあり、色々な大学のひととも交流できたのはとても楽しかった。

オーケストラでは、交響曲からコンチェルトまで、様々な種類の曲をやった。一年に二回演奏会があり、人数の関係上ほぼすべての曲に出た。強く記憶に残っているのはサンサーンスの「オルガン付き」。また、コンパクト版の総譜(スコアと呼んでいた)を見て、演奏箇所を確認するのが常なのだけれど、そのうち家でスコアを見ながらCDを聞くという行為がとても好きになった。大学の勉強よりスコアを見るほうがよっぽど幸せだったが、4年の春で引退。

社会人(アマチュアオーケストラ・ファゴット)

社会人になってから、仕事で海外へ赴任した。そこで偶然出会った人が、先の大学オケの大先輩であることが発覚し(!)、ファゴットが足りないということで(!!)現地のオーケストラに入れてもらった。小さな町のオーケストラで、うまい人もそうでない人もいろいろ。また、職場でも新しくオーケストラが発足することになり、記念すべき第一回演奏会にものせてもらった。

このとき指揮者は英語を話していたけれど、とくに音楽を専門でやっていない私でも普通に理解できて、おそらく一度も困らなかった。音楽に言葉はいらない、とはよく言われることだけれど、身をもって実感した。(ちなみにファゴットでは通じず、バスーンと呼ぶ)

海外生活で引っ越しをすることになり、偶然にも新しい町でのオーケストラを紹介してくれて、切れ目なくオケを続けられることとなった。なんという幸運。このオーケストラはキリスト教の教会での演奏が主な役割で、賛美歌の伴奏が主であった。これは当日楽譜をもらい、短い曲なので軽くリハーサルしてすぐ本番。また、オーケストラ単独で賛美歌ベースの曲を演奏したり、ハイドン・モーツァルトといった古典を演奏することもあった。指揮者(日曜の礼拝の進行もする)はモーツァルトはつまらない、とぼやいていた。
 クリスマスも一度経験した。赤や緑の服を着て、クリスマスの賛美歌をたくさん伴奏した。実家にいたころ、クリスマスの曲をピアノアレンジした本があってよく弾いていたので、とても懐かしく、また本場のクリスマスを経験できたのは楽しかった。妊娠してもしばらくは続けていたけれど、さすがに大変だったので途中でやめた。この後10年ちょっとブランクがあく。

おとなのギター(クラシックギター)

コロナ禍でDr. Capital という方のYoutubeにドはまり。前々からやってみたかったこともあり、ギターを購入。自力でやろうとしたけれど無理だったので教室に通い始めた。新しいことをするのは楽しく、ピアノと違っていろいろな要素が簡単ではないので、やりがいもある。現在、習い始めてちょうど二年がたった。やってみたいと思っていた曲が、すらすらとはいかないまでも、楽譜を見れば指が動くまでにはなっている。まだまだ修行が足りないし、先生も大人だからといって容赦せず(プロになるわけではないことを分かっていながら、簡単にほめてはくれない)教えてくれるので、頑張りがいがある。やってみたい曲のリストもたくさん。まだまだ飽きずに続けられそうだと思っている。

世の中ではいろんなことが起きているけれども、音楽を聴く時間、プレイする時間をとれるのは本当に幸せなことだと思っている。現実から少しは目を背けていられるし、何かに集中することは私にとっては必要な時間だと思う。今後も体力が続く限りは頑張るつもりだ。

#音楽 #ongaku #趣味
#楽器演奏 #ファゴット #クラシックギター


この記事が参加している募集

部活の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?