見出し画像

【ISE 125】伊勢125社めぐり②:1日目-2(外宮めぐり)

瀧原から、外宮まで高速を使うと車で1時間もかかりません。昼前に外宮を回れそうなので、そのまま順拝していきました。


②外宮めぐり

1.月夜見宮(外宮別宮):11:33


伊勢市駅からも歩いてすぐの別宮。白馬の王子が毎夜出現するらしい!

2.高河原神社(外宮摂社)

この土地の守護神。この反対側にも社がある。

ここから、外宮の駐車場に車で神路通りを移動します。この神路通りは、普段はゆっくり歩くのですが、今回は車で通ってしまいました。地元では「道の中央は人は通らず」と、神様の道と伝えられているそうです。

3.豊受大神宮(御正宮):11:51

御正宮。500年後に呼ばれた大御饌の神様。

4.多賀宮(外宮別宮)

豊受大御神荒御魂。階段を登った先にある。

5.下御井神社(外宮所管社)

水の神様。かなり前に来た時はお賽銭箱もなく、井戸だけだったような…

6.土宮(外宮別宮)

土地の守り神。宮川の氾濫をおさめる堤防の神。

7.風宮(外宮別宮)

元寇の神風を起こした風の神様

8.御酒殿神(外宮所管社)

近くまで行けないので遥拝。4種の神酒を奉納(白酒、黒酒、禮酒、清酒)

この先に戻りながら、少し横道に入っていきます。外宮に参拝する方で、こちらの方面まで来ることは少ないようです。

9.度会国御神社(外宮摂社)

地元の渡会氏の守護神。渡会氏は外宮の世襲神主。天日別命。

10.大津神社(外宮末社)

五十鈴川の河口の守護神。横道の一番奥の方に鎮座。

11.上御井神社(外宮所管社)

ここの奥にあるので、遥拝。神様に供える水を汲み上げる井戸の守護神。

上御井神社は、近くまで行けないので、大津神社の横から遥拝します。近くの大木が本当に素晴らしい!

12.四至神(外宮所管社)

みやのめぐりの神。外宮の境界を守る神。

ここで、四至神にお参りすることを忘れていました。そして、四至神の場所はガイドブックが違う場所を指していたので、迷ってしまいました。現在の場所は、多賀宮の遥拝所の手前、五丈殿の近くになります。写真の木を見つけてください。

ここから、外宮を出て、左側に沿って歩いていきます。ちょうど、せんぐう館を巻いていくようなイメージです。

13.度会大国玉比賣神社(外宮摂社):11:49


外宮を出て、回ったところにある度会大国玉比賣神社。大国玉命。

14.伊我理神社(外宮末社)

15.井中神社(外宮末社)※伊我理神社同座

伊我理神社。稲の神様。苔の階段の上、ひっそりとしている。井中神社は、戸水の神様。

さらに道沿いを歩いて進んでいきます。道が狭く、交通量も多いので、注意が必要です。

16.山末神社(外宮摂社):12:58

井田を潤す泉の神様。訪れたときは、遷宮中だった。

17.田上大水神社(外宮摂社):13:03

18.田上大水御前神社(外宮摂社)※田上大水神社同座

ぐるっと回りこんで歩いたところ。水の神、斎王を助けた宮子。
こんもりと常緑樹の森の中にある。

外宮めぐりはここで終わります。外宮の駐車場に歩いて戻り、そこから車で倭姫宮に向かいます。その次に内宮へ。


★伊勢125社めぐり一覧【ISE125】

1.瀧原めぐり
2.外宮めぐり
3.内宮めぐり
4.五十鈴川周辺めぐり
5.大湊・神社めぐり
6.機殿・斎宮めぐり
7.小俣めぐり
8.田丸めぐり
9.外城田めぐり
10.宮川めぐり
11.二見めぐり
12.鳥羽・磯部めぐり
13.最後に…

ISE125

★伊勢125社の一覧ファイル



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?