見出し画像

2022年11月に読んだ本

こんにち〜ワイパー、11月に読んだ本の記事です。
結構おすすめなものもありますので、よかったらお手に取って読んでください。

今月は意識的に本を読んだ月で色々な発見がありました〜。
一人暮らしで物を増やしたくないのと移動中も読みたいので基本Kindleです。

経理系や経営、会社法、収益認識に関連するものとかはKindleがないのでなくなく紙で買ってます。(場所とる)

2022年11月に読んだ本(5冊)
・超ミニマル主義
・ポンコツなわたしで、生きていく。〜ゆるふわ思考で、程よく働き程よく暮らす〜
・わたしたちが27歳だったころ
・センスは知識からはじまる
・心の容量が増えるメンタルの取扱説明書

超ミニマル主義


私部屋のものが多くて、服とか多くてクローゼットもぎゅうぎゅうででもなんか全部全部捨てたいなぁとふと思いました。

服も3分の2くらい、さようならしました。結構スッキリするんですね。

この本はプライベートから仕事まで全てが軽くなるような方法が書いてありました。もうめちゃくちゃ何もかも軽くしたいんですよね。私。
正直何もかも捨てたいというか、例の人間関係リセットみたいなこと言ってますけど、そうかもしれないです。笑

仕事の集中力だったり、こうすればこうなるよ!みたいな魅力たくさんの本でした。結構仕事に取り入れているのですが、毎回スゲ〜〜となってます。

ポンコツなわたしで、生きていく。〜ゆるふわ思考で、程よく働き程よく暮らす〜

私はポンコツなんですよね。めちゃくちゃポンコツだねって言われまくってて、
そして自己肯定感も低くて、全部自分のせいだ・・(白目)ってなるめんどくさいタイプです。

読んでて気が楽になるし、そういう考えをすればいいんだとわかった本でした。

わたしたちが27歳だったころ

短いコラム?みたいな、感じの本です。
20代後半って色々焦るし、なんというか私の中には焦りがあって、
何もないなぁと思っているのですが、なんかとりあえずやってみよう。を心がけようかな〜と思えました。

色々な方の27歳だったころのお話が聞けて色々な生き方、人生があるんやなぁ思いました。

桜が綺麗な季節には桜が綺麗だと思えばいい。そんな生き方をしたいなって思いました。焦らずゆっくりと歳を重ねたいですね。

センスは知識からはじまる


あの人はセンスがいいからね〜、あの人センスいいからお願いしよう。
って軽はずみに発していた言葉が本当は重みのあるものなんだなと思いました。

センスがいい人ってやっぱ陰で努力してるし、何よりとても勉強、経験を積み重ねてのセンスだし、知識の積み重ねがいずれセンスになっていくのかなと思いました。

いつか、あの人はセンスがいいからって言われてちょっとにやにや嬉しくなりたいなぁなんて思いました。

YOUR TIME

過去、現在、未来なんて区分は人間が作ったものなんですね。
そもそも現在ですもんね。何言っているかわからないですが、時間って1番平等なことだと思っていて、タイプによって向いている時間の使い方があるんだなぁと思いました。

私はじかんをきっちり決めて、この作業を1時間、終わっても終わらなくても作業の手は止めて、次の頃やる!が向いているそうです。

実際そのやり方でスケジュール管理をすると結構捗りました。
あと私はマルチタスクをこなせるタイプではないので、シングルタスクを意識することでも作業が捗りました。

本から学ぶことって色々あるんですね。すごい。
人から教えてもらったことって、それをやらないといけないというか使命感というか、自分に向いてないなぁで、辞めても、なんで教えてやったのにやらないんだ?とか言われてたので、自分で自分を学ぼうって改めて思いました。

心の容量が増えるメンタルの取扱説明書

この本はすごいですね。
スマホのメモ帳を開きながら実際に読みながら書いて自分の心を整理した本です。

やっぱ書き起こすことってとても自分自身が冷静になれて、整理できますよね。
この本を読み終わった後の、ちょっとした清々しさが嬉しく感じた本です。

おわり

今月は結構本を読めた方かな・・?と思います。
12月も同じくらい読みたいですね。(年末年始あるし)
本屋に行って読みたい本リストをメモって買うのが好きなんですよね。

今、読みたい本リストまだまだあります。
あとAmazonがなんか無料?読み放題みたいなのやってて、それ使ってたくさん読んでいきたいです。

ジャニーズの雑誌も無料で読めるので天最高。
なにわ男子のride on timeめちゃめちゃ良かった。

では🌿

スマホとiPadで読むからどっちが最新ページかわからなくなる#Kindleあるある(私だけ)


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?