はまのすけ

国語の授業記録

はまのすけ

国語の授業記録

最近の記事

枕草子④

清少納言が書いた「枕草子」は随筆と呼ばれるジャンルで、 現在でいうInstagramです。 そこで、「いとをかしをInstagramに投稿しよう!」 という授業をしました。 宿題で、いとをかし写真を持ってきて 古文で表現しました。 ルールは ・独自の視点を活かすこと。 ・言い切った後に、詳しい描写をすること。 ・清少納言の表現を参考にすること。 表現が少し間違っているところもありますが、 みんなでワイワイ完成させました。 いとをかし。

    • 枕草子③

      今日は、「枕草子」の秋と冬。 歴史的仮名遣いの確認 要約をしてから 秋に描かれている 「風の音(おと)」と「虫の音(ね)」 の違いに着目しました。 音(おと)と言われるものにはどんなものがあるか? 音(ね)と言われるものにはどんなものがあるか? 音(おと)の方は、 何かが破壊された時・ 音(ね)の方は、 ピアノ・羽・虫や蛙 無機質・大きな音・不快な雑音などは「おと」。 生物の鳴き声・小さな音・情緒的なものは「ね」。 とまとめました。 次に 角田忠信教授の、虫の声

      • 枕草子②

        今日は、 ①三大随筆について ②歴史的仮名遣いの復習 ③歴史的仮名遣い練習問題 ④春と夏の解説 「をかし」は、「趣がある」と訳します。解説してると、 「エモいってことやねー」 と言っていました。 枕草子、エモい。

        • 枕草子

          「枕草子」の単元1発目です。 清少納言について、現在放送中の『光る君へ」を参考にしながら 宮中の複雑な人間関係を読み取っていきました。 結構みんな、どろどろした人間関係が好きですね。 もっと時間をかけて、人物相関図を作っても面白かったかもしれません! そのあとは、みんなで読んでみて、 暗唱テストに向けてひたすら読みました!

          季節のしおり 春

          「春」で思い浮かぶものをロイロで募集。 桜、花粉、入学式、ふきのとう、虫 たくさん出てきました。 教科書のこのページには、与謝野晶子の 「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」 という歌が載っています。 与謝野晶子について、「眠れないほどおもしろいやばい文豪」に書かれている与謝野鉄幹との恋や、子どもにキラキラネームをつけている話をしながら、 情熱的であることを伝えました。 この歌も、鉄幹との情熱的な愛だというと納得していました。 次に「せりなずな ごぎょ

          季節のしおり 春

          「問いを立てながら聞く」

          「意見」「根拠」「具体」「抽象」を確認して、 教科書のスピーチをメモをとりながら聞きました。 このスピーチに対して、自分ならどういった質問をするかを考えました。 みんな、意見に対してズレている根拠や具体例を挙げて 質問を考えていました。 その後、授業で使うのはiPadかChromebookのどちらが良いか 友人の意見を聞き、質問しました。 リアルな具体例がたくさん出ていて、面白かったです。

          「問いを立てながら聞く」

          授業参観

          中学校2年生の担任になり、 保護者の皆さまとも初めましてでした。 今年は、「言葉にできるは武器になる」 を目標に授業をしていこうと考えています。 何か、楽しそうに言語活動している様子を見てもらおうと、 kohdaimzn@中学国語教師さんの授業を参考に 折り紙の折り方説明を書く授業をしてみました。 友達が書いた説明書を読みながら、楽しそうに折り紙を折っていました。 みんな、説明する難しさと自分の語彙の少なさを実感した様子でした。 まずは、自分がしっかりと理解できていなけれ

          アイスプラネット④

          五の場面から、「ぐうちゃん」の思いや考えを読み取り、 「僕」の気持ちを想像しました。 「僕」になりきって、「ぐうちゃん」へ手紙を書きました。 みんな丁寧に思いを込めて書いてくれました。

          アイスプラネット④

          アイスプラネット③

          「アイスプラネット」の中で変化しているのは 「ぐうちゃん」なのか「僕」なのかをみんなで読み取りました。 まずは、班で通読。 みんな、感情を込めて読んでくれていました。 それからみんなでまとめて、ホワイトボードに書き出しました。 ぐうちゃんの考え方や態度は一貫してるけど 僕は成長途中だね。 という感じにまとまりました。 次の授業では、真剣な手紙をくれたぐうちゃんに 僕になりきって返事を書きます。

          アイスプラネット③

          アイスプラネット②

          今日の授業は、アイスプラネットの主人公は誰だ? ということについて話し合いです。 ぐうちゃん?僕? その前に、そもそも主人公とは何か?を考えるために ドラえもんの主人公はドラえもんなのか、のび太なのかについて考えました。 せっかく話し合うので、しっかり考えさせました。 梅田悟司さんが書かれた「言葉にできるは武器になる」を参考に 頭に浮かんだ内なる言葉を膨らませよう!としっかり考えさせて プレゼンをしました。 プレゼンしあって、内容の面白さに感激しました。 しかし、話し合

          アイスプラネット②

          アイスプラネット①

          今日から、アイスプラネットの授業に入っていきます。 「アイスプラネット」というタイトルで どんな話だと想像する? みんな、「氷の惑星の話」「アイスクリームの話」 などと少し話をしながら 意味調べをして音読。 主人公は、ぐうちゃんなのか、僕なのか を次の授業からやっていきます。

          アイスプラネット①

          「見えないだけ」

          教科書の表紙の裏には必ず詩がある。 なんでかな? という話をみんなでしました。 文章よりも文字数が少ないから 読者が想像しなければならない部分が多くて 言葉について深く考えるきっかけになるから って、どこかの偉い先生に聞いた気がします。笑 「ここ」とは、今や現在を指していて 「見えないだけ」とはこれからの未来のこと と答える生徒が多い中 現在あるものの中にも 見えていないものがあると書いていた子もいました。 たしかに、たしかに。

          「見えないだけ」

          授業びらき

          授業びらきと言いつつも、新学期から2回目の授業です。 今日は、漢字テストのやり方についての説明と実践。 なかなか苦戦してました。 残りの時間で、語彙オセロ。 ロイロノートを使ってやっています。 ちなみに、このオセロ盤はロイロノートの研修で 徳千代先生にいただきました! みんなとても楽しそう。 徳千代先生、ありがとうございます!