見出し画像

これでいいのか?ま〜、いいんじゃない問題。

子供が家で学校の宿題をすると、答え合わせをするのが私の仕事。

でも、困ることがある。

問題集によっては選択問題以外の答えが書いていないことがある。算数の場合はまだ何とか問題を解いて確認するけれど、それ以外の教科はお手上げだ。トルコの小学校に通う私の子供の方がトルコ語ができる。子供を信じてそのまま突き進む。

オンライン授業になってから、宿題を写真に撮って先生に送っているので、たまに間違っていたら先生が「ここ、間違っているよ。」と教えてくれる。でも、多分、いつも全部確認しているわけではないと思う。

子供が問題を解いたあと、答え合わせをして間違っているところをやり直す。でも、何だかおかしい。

やり直してみるけれど、選択問題なのに正解だと思う答えがない。子供も悩んでもしかしてこれ?と思うものに○してみている。

小学校に入ってから、担任の先生から指定された教材を買って授業で使っている。そして、この答えおかしくない?選択できる答えがない!ということは、実はよくある。出版社が違ってもその問題はある。

最初の頃は、「え~っ、そんなことないでしょう。こっちが勘違いしているのかな?」と確認してみていたけれど、最近は、「問題集の答えが間違っているんじゃない?」で解決している。

授業中、A、B、C、Dの中から答えを選択する問題をやっているとき、先生はたまにこう言うらしい。

「この中に正しい答えがないので、Eを作ってそこに正しい答えを書きましょう。」

それで問題解決。

でも、これから学年も上がって、問題もどんどん難しくなるのから問題を解く子供も、答え合わせする私も惑わされて大変。だから、できるだけ間違った回答を載せて欲しくないなと思うのだけど、ここはトルコ。多分、無理だろうな。






この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,673件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?