見出し画像

無料動画 「腰椎椎間関節のアプローチ」のご案内

この動画は日常的に多く遭遇する慢性腰痛において、原因となりやすい部位でもある「腰椎椎間関節」に対するアプローチ動画となっております。

リピートを安定的に取るためには評価や考察、
コミュニケーションが非常に大事ですが、
テクニックをどれだけ正確に行えるか?
も非常に重要となります。

柔道整復師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、
あん摩マッサージ指圧師などの仕事に従事する
セラピストさんに是非とも見ていただき、
臨床で結果を出して欲しいと思います。

動画の内容

✅腰椎にかかる力学的ストレスとは?

✅腰椎の可動性を見るテスト法とは?

✅腰椎椎間関節のモビライゼーションのやり方

✅モビライゼーションで抑えるべきポイントについてetc.

これらの内容を学ぶことができます。

腰椎は腰部で唯一の骨格的後方支持を担う骨です。

腰椎は5つの骨が全て動くことで本来の可動性を出しますが、どこかの分節が可動性の低下を起こすとそれを他の分節で代償するようになります。

言い換えるとハイパーもビリディを起こすことになりますので椎間板が損傷しやすく、椎間板ヘルニアのリスクを上げてしまうので腰痛を発症する可能性も格段に上がります。

この状況を防ぐには、腰椎椎間関節に対して正しいアプローチを施す必要があります。

腰椎椎間関節のアプローチ動画が欲しい方は公式LINEに登録後、「腰椎椎間関節」とメッセージをお送りください。

追加コンテンツのご案内

腰椎椎間関節へのアプローチ動画だけではなく、腰椎椎間関節についての詳細な解剖やアプローチのやり方をまとめたテキストもお渡しします。

このテキストにはネットでは拾えないレベルの知識や、考察についても書いており、テキストなので時間や場所を問わずどこでも見て学ぶことができます。

さらに、リピートを安定させて取るために必要な「問診」と「技術」について解説をしている2つの動画講座も合わせてお渡しさせていただきます。

問診編ではコーチングを活かしたコミュニケーションや、リピートが自然と取れるようになる問診の5つの型について35分ほどお話しさせてもらっています。

技術編では技術に対する考え方や、運動連鎖についての講義、原因を導きやすくなるための評価テクニックについて27分ほどお話しさせてもらっています。

なぜこれらが全て無料なのかというと、1日でも早く患者さんに信頼されるセラピストになって欲しいという願いがあるからです。

そのためにはアプローチの動画だけでなく、これらの追加コンテンツも駆使することでより結果が出せるようになりますし、患者さんからの信頼も増します。

腰椎椎間関節へのアプローチ動画が欲しい方は公式LINEに登録後、「腰椎椎間関節」とメッセージをお送りください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?