見出し画像

【実例文アリ】カミングアウト!保護者会で○○を説明するだけで「いじめを防ぐ」「親子ともに過ごしやすくなる」


今年は、コロナの影響があり保護者会がなかった、もしくは少なかった学校もあったかと思います。

ところで、保護者会って緊張しませんか?
私は基本的に人に接すると非常〜っに疲れるタイプで終わったら数時間寝込んでしまうほど。なので、保護者会は極力行きたくないなぁっと思ってしまいます…。

しかしながら『4月の保護者会』は発達障害の子を育てる上で、とても重要な日だと感じているので今日はそのお話をします。


大体の学校は4月にクラス役員を決めるために、4月は一番出席率が高いと思われます。

そして自己紹介の機会も多いですよね(ドキドキ)

その自己紹介のときに、我が子の特性を話しておくか黙っておくか迷いませんか?


私は…


言っちゃいます!!ジャン!!!


ただ、


発達障害です


とは決していわないです。

なぜかというと、先入観をもたれてしまいそうだから。それに、息子が言っていい、ダメと意見を言えるようになる前に私が言ってしまうのは違うだろうと考えたからです。

と、いうわけでタイトルにもありますが○○は



【特性】です

画像1

特性とか集団生活をする上で困りそうなことだけを言えば良いと思います。

例えば、


・大きな音がニガテです
・突然触られるとパニックになる
・のんびり屋で行動が遅い

など


俗にカミングアウトなどと呼ばれていますが、カミングアウトするかどうかは正直なところ、ママの考え方や子どもの困り度によるもので必ずしもカミングアウトしたほうがイイ!とはいえないですが、私はしてきて良かったと感じています。



最初に保護者会で話したのは、実は4月ではなかったのですが低学年の頃。


他害が続いて謝罪電話をかけてばかりだったときに担任の先生に相談して、保護者会の終わり頃に話を振っていただいて話しました。


内容的には、


①挨拶
いつも○○がお世話になってありがとうございます、と穏やかな挨拶から入る

②現状を語る
例:
今、○○はお友達と仲良くしたい気持ちはあるのですが、うまくいかず時々手が出てしまう状態です。


③謝罪する
(手が出てしまうこと)でご迷惑をお掛けしてしまい、本当に申し訳ありません。
※( )の部分は特性に合わせて変えてください。


④小さなことでも気がついたり気になったことがありましたら、担任の先生でも私でもいいので教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

画像2

こんな感じでした。
このときは、直接説明したので保護者の方の反応が見てよくわかりました。


質問とか日頃のクレームとかされたらどうしよう!と怖かったのですが、皆さん静かに聴いて下さり、中にはうなずきながら聴いてくださる方もいたし、保護者会が終わってから『お疲れ様です〜』と言ってくださる方も。本当にキンチョーしていたのでホッとしました…。



中学年になった4月。
最初の保護者会のときは自己紹介で軽めに上記のような特性を説明しました。


私の順番の前まで
『○○です。よろしくお願いします』と皆さん10秒くらいの短い挨拶だったもので、場を乱すのもどうなのか…でも、今言わないと夏までいう機会ない!と心臓ドキドキ、頭グルグルしながら考えて…。


私の番。
えーい!言っちゃえ!!


場の雰囲気が変わったのがわかりました。


なんと、次の人から
名前+子どもの特徴をいう自己紹介になったのです。


中には、通級に行っていて…と説明する方も。
私が方向を変えてしまったので仕方なくの人もいたと思うのですが、少しは言い出すキッカケになったのかもしれないな、となんだか嬉しく感じました。


ただ、子どもの状況は変わらずご迷惑をかけていたので、のちに当時の担任より何気なく保護者に説明を…と促され、保護者会に行けない日でしたが手紙を書いて先生に読んでもらうという説明法をとりました。



そして、手紙は以下のように書きました。

ここから先は

2,354字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?