戦略的ASD子育て

ASD・ADHDのハム太のママ/言語高め〜ワーキングメモリ少なめの凸凹くん/PCや機械がスキな中学生。五月雨登校ながら頑張ってます! ブログ『戦略的ASD子育て』http://w-hattatu.com/

戦略的ASD子育て

ASD・ADHDのハム太のママ/言語高め〜ワーキングメモリ少なめの凸凹くん/PCや機械がスキな中学生。五月雨登校ながら頑張ってます! ブログ『戦略的ASD子育て』http://w-hattatu.com/

    マガジン

    • はまごの戦略的子育て

    • はまごのフリースクールガイド

      フリースクールの中学に興味があるけど何からしたらよいかわからない!という方に読めば明日からフリースクールに行きたくなる!ガイドブックです

    • はまごの人気記事ベスト5

      人気の記事ベスト5!単品で購読よりも半額以下で読めます。

    最近の記事

    発達障害かな…気にしすぎるくらいがちょうどイイ!

    こんにちは。はまごです。 うちの子、発達障害かな…と不安に感じたら読んでみてくださいね。 まず最初に、発達障害かな…と不安に思う気持ちは「当たり前」なのでそのまま受け止めてOKなんですね。なにが不安なのか手帳などに書き出してみるのも客観視できていいですよ。 さて、本題に入ります。 発達障害かどうかを気にしすぎることに対して、なにがいいのかというと、 これに尽きます。 例え、発達障害ではなくても発達障害の子の療育的なことって定型発達の子が行っても悪影響があるわけでもな

      • 思春期外来に行ってきた

        こんにちは。久々のはまごです! 息子ハム太、完全に登校できなくなり数ヶ月。 その間に電車に乗るとお腹が痛くなるようになってしまいました。 内科で過敏性腸症候群の薬(イリボー)を処方してもらうも「合わない」といって止めてしまう。 いよいよ『思春期外来』ってやつかな、と。 (最後のトリデ感) 児童精神科同様に予約が数ヶ月待ち。 ダメ元でTELしたらたまたま取れた!それでも1ヶ月半待つこと当日。 医師、看護師、心理士 息子、私 の5人で丸く円になって座って話をするス

        • 【自閉症育児】「です・ます」調で話しかけるやり方は将来役立つのか

          こんにちは、はまごです。 学校に行けなくなりつつある息子、変わらず登校は週1です。。 『不登校になりたくないから週イチは行く!』といってますが、すでに不登校に片足どころか両足突っ込んどるわ‼️(笑) さて、今日は自閉度が軽い子向けの話です。 よく自閉症児への言葉掛けの際に 『これから〇〇しますよ!』 『■■です!』 ってな感じで、『ですます調』で話しかけましょうという方法がありますよね。 そのやり方について思うことがあるんですよね〜。 センテンス的に短いほうが

          • フリースクールからフリースクールへ変更もアリ?

            こんにちは、はまごです。 noteはご無沙汰になってしまいました。その間に息子ハム太が完全に学校に行けなくなってしまいました。。 完全というか、 1週間で全く行かないときと 週1登校できるけど、学校にたどり着いたらプリントだけもらって即帰ってくる みたいな感じです。 通学に2時間弱かかるからプチ遠足みたいな感じではあるのですが。 前と変わったのは 電車に乗るとお腹が痛くなる いわゆる過敏性腸症候群ってやつになっちゃったみたいです。。 かかりつけでイリボーって

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • はまごの戦略的子育て
            戦略的ASD子育て
          • はまごのフリースクールガイド
            戦略的ASD子育て
            ¥300
          • はまごの人気記事ベスト5
            戦略的ASD子育て
            ¥300

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            noteから遠ざかっていましたが、息子近況。 中2になり過敏性腸症候群で電車に乗れなくなってしまい、週1しか登校できず。しかも登校したら限界で授業を受けずに帰宅してしまいます…。無理させず、かといってラクな方に流されすぎないようにバランスが難しい!😅

            元芸人さんを発達障害の子の担任に起用したら

            こんにちは、はまごです。 今日は「担任の先生」の理想像ついて、書いていきますね。文科省の人にも見てもらいたい!です。 しょっぱな結論から息子を13年育ててきて感じたのは、発達障害とか自閉症の特性がある子の担任は ってことであります。 その理由発達っ子は一筋縄ではいかないですよね…。 そういう子達に「一斉授業」は向いてないし、ときには良くない発言をしてしまうことも。 そんなとき、臨機応変に交わすことができる技量をもつ芸人の方がピッタリではないかとひらめいたのです。

            100円➡無料化【感覚過敏で制服が着れない子へ。フリースクールのススメ】 中高の進路を考えている感覚過敏のお子様がいるお母様へ。親子でぜひお読みください。

            親が子どもの前で泣くメリット3つ

            こんにちは、はまごです。 皆さんは子どもの前で泣いたりしますか? それともガマンして泣かないようにしてますか? お父さんは泣かない方が多い気がします。 お母さんはどうでしょう。 私は、子どもの前でもすぐ泣いてしまいます😭 正解はない話ですが、 親が感情豊かな姿を見せることで色々な面でメリットがあると思っています。 1、喜怒哀楽がハッキリした子になる うちのハム太は喜怒哀楽がハッキリしてる、とよく言われてきました。特性で怒りやすいのもありますが、これから海外の

            「友達押しつけ教」をやめてみませんか

            こんにちは、はまごです。 突然ですが💦💦 私は「友達100人できるかな」の歌が好きではありません… 今の親世代のお父さんお母さんって 「友達をつくりなさい」 「みんなと仲良く」 といわれて育った世代ですよね。 現在の子どもたちは、個人主義になりつつあります。 それでもまだまだ学校教育では友達をつくるように指導がありますね。通知表には友達関係のことが多く書いてありませんか? 小学校はコミュニケーションを学ぶ場でもあるので ある程度は仕方のないことなのかもしれませ

            こだわりの強さは放置してて大丈夫?逆転の発想で和らげよう!

            こんにちは。久々のはまごです! 先日は、雪予報だったので職場近くにホテルをキープしたのですが、使わずじまいでキャンセル料も無料にしていただきラッキーでした。 そういう対応をしてもらえると 「よし!また今度利用しようっと😌」 となるものですね~。 さて、今日は こだわりの強さについて 先に結論を書くと 社会に適応しないこだわりは和らげつつ、強みにできそうなものは変換しちゃおう! っていう話です。 こだわりは様々な種類がありますよね~。 ・この場所、物、人じゃ

            発達障害児の「心を守る」にはお金+時間がかかるよ〜って話。

            こんにちは、はまごです。 子育てにお金はつきもの。 ですが、発達障害児がいると定型発達児ではかからないであろう「お金」と「時間」がかかりませんか? うちの子の本当にあった例でいうと、 学校でパニックし暴れ、緊急のお迎え要請。 職場からタクシーで緊急出動!! 息子ピックアップ➡家に送り届ける➡また職場に戻る(全部タクシー😭💸) みたいなこととか。 楽しげに書いてますが、本当はめちゃくちゃツライです😰 洋服の素材にこだわりがあり、高い服になってしまったり(最近は安い

            先生もきっとわからない 合理的配慮 私の考え

            こんにちは、はまごです。 発達障害の子がいるとよく耳にする 合理的配慮 今日は体験談と考えについてです😌 学校の先生はどう配慮したらよいかわからない 支援級などの先生はまだ知識はあると思いますが、普通級の先生は「発達障害」や「自閉症」などについて深く知識があるわけではありません。 しかし、昨今クラスに2〜3人は発達障害、またはグレーゾーンの子どもがいる現実があります。 (わが子もその一人でした) クラス運営を潤滑にするためには、その2〜3人にも他の子と同じような

            強みを身につけたのはリタリコワンダーがキッカケだった

            こんにちは、はまごです。 給付金とお年玉で、とうとう息子のPCを買いました! PCや分解が好きな息子ですが、 キッカケになったのは リタリコワンダーという、ロボット教室に通ったことでした。 カラフルなレゴとPCをつないでプログラミングをしていました。 発表会や作品掲示、メンターからの 「いいじゃん!」の言葉がけ。たくさん褒めていただきました。 あのときの全てが「現在」につながっている気がします。 途中、こだわりから製作のお題には従わないこ

            パニックを恐れて必要な注意をしない結末とは

            こんにちは、はまごです。 いきなりですけど 最近よく、「自由に育てる」と「甘やかし」が混同している親御さんを見かけるんですよね。 私は他人の子育てに直接口出しはしませんが、発達障害をもつ子には特にそういう傾向になりがちだなぁ、と感じるのです。 子どもがパニック起こすのってイヤですよね〜 めちゃめちゃわかります!!! 私もそれがイヤであえて何も言わないこともありました。 ですが、それだと結局いつまでもパニックを起こす無限ループになってしまうんですよね…。 甘えは

            行動しなきゃ変化しないのは当たり前の話。

            こんにちは、はまごです。 発達障害の子がいると、悩むのは当たり前だし、ときには悩みやツラさを吐き出したくなりますよね…。 私も、全てを投げ出して独りになりたいと思ったことは何度も何度もあります。母を辞めてただの「人」になりたいと。 きっと皆さんもそうだと思います。 ですが! 状況を本当に変えたいと思うなら 「アクション」 を起こさないといつまでもグチをこぼすだけの人に。 発達障害だから直らないし、変わらないし。 そんなことはないんですよ(^^) 少しずつで

            発達障害子育てで最重要な「メリハリ」って?

            こんにちは、はまごです。 昨日の続きです。 発達障害の子育てをする上で私が一番重要だと 感じていることは 「メリハリ」 だと書きました。 それについての深堀りをしていきましょう‼️ なぜメリハリをつけるの?結論 バランスの良い人間にするため 発達障害があるからといって、偏りがありすぎると社会に適応しづらくなります…。 ウチのハム太もそうですけど、特にASDの子は偏りがちになりやすいので、なるべく早い時期からメリハリつけた子育てが重要になってきます。 具体的