最近の記事

「断捨離」のすすめ

モノに溢れた現代社会。 そしてSNS普及による高度情報化社会。 あまりにも利便性が追求されすぎて、情報の過剰摂取が慢性化しているようにも見える。 息苦しくありませんか? いっちょここらで、 断捨離、しません? 目次 1.こんなに素晴らしい断捨離生活 2.まずはモノから 3.次に脂肪 4.そして人間関係を

¥100
    • 「ソロ充」のすすめ

      SNSが台頭する現代社会において求められる能力は「多動力」であるらしい。ここで多動足るためには基本的に1人で活動する能力が必要不可欠である。そこで,今回は1人で活動すること=「ソロ活」を充実させた「ソロ充」になることについて考えてみた。 目次 1.「ソロ充」,してますか? 2.ソロ充のメリット デメリット 3.実践!ソロ充革命 4.ソロ充になってみて

      ¥100
      • [学部生のための]司法試験方法論6-勉強法編③#アウトプット

        目次 1.3つの能力に関連するアウトプットを意識する 2.使う教材は3種類に抑えるべき 3.時間制限なき答案作成などに価値はない 4.答案構成だけしても答案は書けるようにならない 5.起案量は答案作成能力に直結する 6.さいごに 1.3つの能力に関連するアウトプットを意識する前noteでも再三述べていますが,司法試験において求められる能力は, ①論点抽出能力 ②答案作成能力 ③事案解決能力 の3点です。 これらをできる限り効率よく訓練していくことで最小限の努力で

        • [学部生のための]司法試験方法論5-勉強法編②#インプット

          こんにちは。はるかです。 勉強法編総論において,司法試験において求められている3つの能力を挙げましたが,今回は実際に知識をインプットしていく方法論を提案していきます。 目次1.知識の扱い方あれこれ 2.問題集は最強のインプット教材である 3.基本書を読んでも, 基本書が読めるようにしかならない 4.学部講義を聴講しても問題は解けない 5.予備校インプット講義は初学者のためにしかない 6.おわりに 1.知識の扱い方あれこれ 「知識」とは, 知ること。認識・理解す

        「断捨離」のすすめ

        ¥100
        • 「ソロ充」のすすめ

          ¥100
        • [学部生のための]司法試験方法論6-勉強法編③#アウトプット

        • [学部生のための]司法試験方法論5-勉強法編②#インプット

          [学部生のための]司法試験方法論3-環境編③#ゼミ

          こんにちは。はるかです。 今回はゼミの中でも「自主ゼミ」に焦点を充て,ゼミの組み方を提案していきます。 まず,ゼミには3種類あります。それは, ①学部ゼミ(学問研究) ②実務家ゼミ(採点による評価) ③自主ゼミ(目標設定は自由) です。 自主ゼミでは仲間うちでやる以上,学力の差はそこまでありませんし,指摘内容の正確性も担保されていません。それでも,私は自主ゼミは必ず組んだほうがいいと考えます。 まず,自主ゼミの意義は 「論文答案を書けるようにするため

          [学部生のための]司法試験方法論3-環境編③#ゼミ

          [学部生のための]司法試験方法論4-勉強法編①#総論

          こんにちは。はるかです。 司法試験を目指すために必要な勉強法を語る前提で,「なにが求められているのか」からアプローチをかけていきます。 まず,法律問題の答案を作成するにあたって, 「なにを書いたのか」という論点主義的な答案はあまり優秀答案として取り上げられることはありません。論点主義的な答案の弊害としてよく挙げられるのが「金太郎飴答案」ですよね。これは多くの受験生が予備校等で学んだ結果,論証パターンを貼り付けて思考停止で試験に取り組んだことを揶揄されたものです(もっと

          [学部生のための]司法試験方法論4-勉強法編①#総論

          [学部生のための]司法試験方法論2-環境編②#教材

          こんにちは。はるかです。 司法試験関連の教材は無限に存在します。その中で学部生が手を出すべきものはなにか。そして,手を出してはいけないものはなにか。1つの解を提案します。 近年,実務家講師や予備校講師が尽力しており,非常に有効な教材が増えています。もっとも,学部生のうちに大きく手を広げても消化不良に陥るだけなので,教材は絞って潰す(やりきる)ことに専念した方がいいと思います。 具体的には,簡単な問題集と旧司法試験過去問のみです。新司法試験及び法科大学院入試はほぼ

          [学部生のための]司法試験方法論2-環境編②#教材

          [学部生のための]司法試験方法論1-環境編①#予備校

          こんにちは。はるかです。 難関資格試験のひとつである司法試験において,予備校選びは短期合格を目指す上では必須となってきている。そこで,予備校のタイプを分析し,最適解を模索していきます。 司法試験は近年易化している,とは言われていますが,それでも文系最難関の資格試験であることには変わりません。もっとも,難関試験であるが故に,学習環境は年々向上しています。その中でも,特に予備校に関しては2.3年で180°変わったと言っても過言ではありません。そこで,ここ最近で流行っている

          [学部生のための]司法試験方法論1-環境編①#予備校

          [健康的に痩せる!]今日からできるPFC管理

          こんにちは。はるかです。 最初に作成するnoteとして,ボディメイクに欠かせない「PFC管理」について説明します。 そもそもPFC管理とは,1日に摂取するP(rotein),F(at),C(arbohydrate)を管理しながら,健康的にボディメイクする食事制限を指します。 通常の食事制限との端的な差は,筋肉量を減少させずに体脂肪を落としていくことが可能な点にあります。 糖質制限や脂質制限でも同様の効果が望めますが,今回は説明を省略し,PFC管理にのみ焦点をあてます。

          [健康的に痩せる!]今日からできるPFC管理