マガジンのカバー画像

新居を建てるよ!

103
世田谷の自宅を売却して、新しく建てる家の土地探しからの顛末。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

新居建てるよ!<目次>

<1>新居を建てる理由 いろいろあって世田谷の自宅を売却して2世帯住宅を新築することにした。 <2>さて、どこから手をつけよう 土地探しからだけど、どこに頼もうか?自分で探す? <3>こんな家を建てたい 中庭付きだったりルーフバルコニーだったり、夢・・ <4>照明について 新居の照明に関する夢と自作の照明 <5>リビングルームについて いちばん時間を過ごすリビングルームにはこだわりたいね。 ソファの話とか・・ <6>土地探しスタート これも都合があって東急田園都市線

新居建てるよ!<30>

1月27日(金) 無事、土地の売買契約が完了! 売主側の仲介不動産屋の住友不動産で、重要事項説明を受け、売り主と対面し、手付金を払って、判子を押して完了。 設計士も同席。 これから引き渡しの期日までに土地に立っている古屋を解体撤去し、擁壁を壊していただく。 引き渡しは4月の初め。 それまでに打ち合わせを繰り返して設計を進めよう。 次の打合せは2月の初め。 設計事務所との契約が進むことになるね。 その打合せで要望を言いたい放題言ってほしいらしい。 後でひっくり返るより先

新居建てるよ!<31>

家を新築する夢を見ているときには、いろいろ調べて希望が膨らんでいる。 それも大きくね。 プールが欲しい、車3台の電動シャッターがついたガレージが欲しい・・なんて手が届かないことがわかっていることは、さすがに考えないけど、大きめの庭だとか、わりと広めの書斎とか、アイランドキッチンで料理しながら庭が見えて、庭ではバーベキューができて、大きなソファでカウチポテト(死語)して・・・くらいは考えるよね。 でも、実際には、いろんな条件やいろんな人間の要望など、そして予算と交通の便など

新居建てるよ!<32>

2月11日(土) 先週に引き続き、設計事務所とリモートでの打合せ。 メインの話は2つ。 息子の住宅ローンを、設計事務所のファイナンシャルプランナーから説明していただく。 以前一度仮審査まで一緒にやっていただいたのだが、その時と物件が変わり、ローン金利が変わり、日銀総裁が変わることが決まったので、あらためて22年の息子の年収で仮審査を確認した。 まあまあ、なんとか希望額は借りられそうなので、本審査の途中まで、オンラインでやってもらった。 固定金利にするとしたらりそな銀行

新居建てるよ!<33>

思った以上のスピードで、設計が進んでいくみたい。 今週、すでに設計料を支払い、クラウドサインで委託契約を結び、その御礼を兼ねて設計士から連絡があった。 住宅設備のショールームの予約のための日程調整。 土地に建つ、古家の解体と整地を待つ間にできる限りできることはやっておこうという意図。 設計図もまだまだフィックスしてないのにショールームへ行っても大丈夫なのか? 聞いたところによると、まずショールームで「実物を体験する」こと、「サイズ感を感じること」が大事のようだね。 設計

新居建てるよ!<34>

来週にはLIXILのショールームへ設備を見に行ってくる。 新宿(特に西口)には建築関係のショールームが集まっているね。 以前新築したときにも新宿西口の三井ビルだったかに設備の確認に行った記憶がある。 もう30年近く前。 まだ図面を見て、部屋のコンセプトが決まらない。 コンセプトというより、どんな色で、どんな部屋の雰囲気になるかのシミュレーションが足りていないので、ショールームに行ったときに後悔しないため、大手ハウスメーカーのカタログや、ウェブサイトを改めて見直したり、Pi

新居建てるよ!<35>

2月26日(日) パナソニックのショールームに行ってきたよ。 パナソニックは他社と違って汐留のきれいなビルにある。 土地勘がないのでナビを頼りに行ったけど、駐車場の場所がわかりづらく、到着時に時間がかかった。 日曜日というだけあって、10:00開店の受付はとても混んでいたけど、客と同じくらいの人数のパナソニックのスタッフがいて、受付はスムーズだった。 受付で建築士のSさんと合流して、まずは打合せ。 好みの確認などの軽いミーティングをしたけど、どうも、混雑している早い組

引っ越しする話<1>

妻が突然、車椅子生活になり、今の自宅では自分の部屋にも行けないので、思い切ってここを売り、新しく家を建てることにした。 自宅は無事(?)売却ができ、買い主への引き渡しは今から約50日後の7月20日頃に決まった。 新居は、車椅子生活が楽にできるように、急な坂道を避け、息子と同居するので彼の仕事に都合がよく、予算内に収まる土地を探すところから進めている。 引渡し日が決まっていて、新居はまだだいぶ先になるので、その間は仮住まいをすることになる。 その仮住まいは、先日契約した

引っ越しする話<2>

家の中を整理、処分などしながら、仮住まいのURの図面を起こして、家具の配置を考えている。 これによって何を持っていくか判断しないといけないのです。 7LDKの戸建てから1LDKのURへ、どの家具が置けるか、最小限にしないといけないので、この判断はいろいろなことに影響しそう。 特に、車椅子の動線と、ベッドと介護の関係は第一優先になる。 車椅子生活用の住宅ではないので、ドアの幅などが気になる。 内見したときには、実際に車椅子で動いてみたが、本人が気をつければ普通に生活できそう。