見出し画像

新居建てるよ!<31>

家を新築する夢を見ているときには、いろいろ調べて希望が膨らんでいる。
それも大きくね。

プールが欲しい、車3台の電動シャッターがついたガレージが欲しい・・なんて手が届かないことがわかっていることは、さすがに考えないけど、大きめの庭だとか、わりと広めの書斎とか、アイランドキッチンで料理しながら庭が見えて、庭ではバーベキューができて、大きなソファでカウチポテト(死語)して・・・くらいは考えるよね。

でも、実際には、いろんな条件やいろんな人間の要望など、そして予算と交通の便などによって、我慢しなけりゃいけないことが多くて、描いていた夢はおおかた実現しないようだ。

今回、土地を契約したけど、本当はもっと郊外でもいいから広いところを考えていた。

建ぺい率、容積率いっぱいの家を建てるけど、それでも実現しないことがたくさんあるんだ。

今回、まだ確定していないけど、諦めたことについて書いていくよ。

ガレージ
1台でいいからビルトインのガレージが良かったけど、諦めてありきたりの外のカーポートになってしまう。
ビルトインにすると、大きめの部屋が一つ取られるくらいの面積が建ぺい率の中に取られる。

書斎
一部屋とまで言わないけど、集中して仕事ができる、リモート会議ができる環境が欲しかったけど、結局、4.5畳のゲストルームに机を置く感じになりそう。
自分的には、地下収納の中に基地的に作りたいと思っていたけど、介護の関係があるからあまり孤立はできない。

DIY作業スペース
ガレージと同時に、DIYができる作業スペースを諦めた。
これはぜひとも欲しかったけれど、どう考えてもガレージがない以上作ることができない。
必要なときにカーポートに道具を出してやるしかないけど、作業台を普段どこに置いておくか考えなくちゃ・・

ルーフトップバルコニー
私達は1Fで、息子たちが2F。
その屋上にバルコニーを作りたいと思っていた。
何に使うかというと、年に何回かの天体ショーのときや、花火(果たしてみえるものかはわからないが)のとき程度。
気分転換に使うかもしれない。

ただ、問題がいくつかあって、まず屋上への階段を作るスペース・・というか階段で容積率がオーバーしてしまう。
その点をベランダから螺旋階段でクリアする方法もあるのだけれど、いずれにしても下半身不随の妻には屋上へ上がるのが無理で、余分なスペースや費用を使って作るほどでもないかと・・。
これは全体費用が見えてきてからにする。

パントリー
キッチンに隣接したパントリーは欲しかったけれど、結局作れなさそう。
2〜3畳のパントリーができれば、冷蔵庫と、缶詰や瓶入りの食品ストックや、キッチンペーパーやジップロック、ある程度の鍋や皿類を入れておきたかった。
できる限りリビングから見えたくはないものばかり。
その代わり、半畳の天井まである物入れを用意してくれている。
食品関係はそこに収まるかと思う。

大きなソファ
以前の自宅では3人がけのソファがあったけど、来客時のくつろぐスペースが足りなかった。
お客さんをソファに座らせて自分たちはダイニングの椅子に座る・・ようなことが多かったので、新築の家ではコの字型は無理でもL字型のソファにしたいと思っていた。
でもやっぱり広さの問題でそれは諦めた。
その代わり、小さくても快適なリクライニング付きのものにしようと思う。

家は3回建て直さないと理想のものはできないと言われているけど、本当にそうなんだなと思う。

今週末も設計事務所と打合せ・・

つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?