見出し画像

ポスト神護寺三像の「源頼朝像」について考える……@東京国立博物館

まず最初に謝罪から……今回のタイトルは、偽り有り……です。たいして考えません。

**

先日まで東京国立博物館(トーハク)で開催されていた特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」では、初めて、神護寺三像のうちの伝・源頼朝像をじっくりと観察してきました。見たのは2-3回目でしたが、じっくりと見たのは初めてでした。

冷泉為恭模《伝源頼朝像(模本)》東京国立博物館蔵
特別展『神護寺』では、本物の神護寺蔵の《伝源頼朝像》が展示されていました

最近では「神護寺の伝源頼朝像は、まったく違う人だった」というのが定説になっていますよね。神護寺さんとしては「荒廃していた神護寺を中興できたのは、源頼朝さんのおかげ……とても関係の深い人だから、今後も『伝源頼朝』で貫きますよ」というスタンスなのですが、それでいいんですよね。だって、源頼朝さんの本当の顔なんて、誰も知らないんですから。

困るのは学生……特に中学生ですよ。昔は、神護寺の源頼朝像の写真がテスト用紙にプリントされていて、「この人は誰?」みたいな設問があったはずです。なのに……今はそれが間違いだった……というのも別に良いんですけど、「これが源頼朝だ!」という何かがないと、「源頼朝」っていう名前が覚えづらいんじゃないかなと思うわけです。

で、ポスト神護寺頼朝は、どの像が良いか? なのですが、わたしは断然、トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》を推したいですね。だってこの坐像は、なんと、あの鎌倉にある鶴岡八幡宮の境内にある白旗神社に伝来したというじゃありませんか。こんなに由緒正しい源頼朝像はないんじゃないですかね?

トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》

どうです、この堂々とした姿。顔もツヤツヤとしていて、まさか馬から落ちて亡くなるなんて想像もできないような、健康的な中年男性といった感じです。

トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》
トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》
トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》

とはいえですね……実は、鎌倉時代に作られた、もう一つの伝源頼朝坐像があるんですよ。どこにあるかと言えば、甲斐の善光寺にあるそうです。数年前までボロッボロだったのですが、ポスト神護寺頼朝の候補として脚光を浴びたからなのか、近年きれいに修復されて、少しきれいになったそうです。

もともとは信濃=長野……つまりは本家の善光寺に、鎌倉時代に奉納されたそうなのですが……戦国時代になると長野の善光寺あたりは、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が、奪い合っていた場所……有名な川中島からすぐのところなんですね。それで、大事な寺宝に瑕をつけてはいけないと理屈をこねて、甲斐の虎……武田信玄さんが、なんと絶対秘仏の本尊や、その伝源頼朝坐像や……寺の僧侶も含めて、ごっそりと本拠地の甲斐へ持ち去ってしまいました。まぁ戦時の疎開という言い方もできるのですが……そうして甲斐にも善光寺を建てたわけです。

まぁ武田信玄が亡くなり、息子の武田勝頼の代で滅亡してから、僧侶たちは信濃の善光寺へ戻り、本尊も転々としつつも、最終的には信濃へ帰れたそうです。でも、帰れなかった寺宝もあったわけで……その1つが伝源頼朝坐像です。

トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》
トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》
トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》

でまぁその善光寺頼朝像が、現存最古の源頼朝坐像なんじゃないかと言われているそうで……最古だから最も実際の源頼朝さんに似ているはず……という理屈で、ポスト神護寺頼朝の筆頭格として善光寺頼朝が有名になっているわけです。

でも、本人が亡くなってから100年くらい経ってから作られたものらしく……現存最古と言ったって、似ているかどうかは分かんないんじゃないの? ……という感じでもあるわけです。

トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》

まぁわたしは大河ドラマ『鎌倉殿の13人』における、大泉洋さん扮する源頼朝の写真を教科書に載せたら、みんな面白がって「源頼朝」の名前を覚えるだろうから、良いんじゃないかと思いますけどね。

だって、誰も実際の鎌倉殿の顔を知らないんですから、もしかすると大泉洋さんの方が実際の源頼朝さんに似ているかもしれないじゃないですか。

NHKだって公共放送なんだから、教科書に素材をどんどん提供すべきじゃないですか。平安時代は藤原道長(柄本佑)や吉高由里子(紫式部)が載っていて、鎌倉時代は大泉洋(源頼朝)、小栗旬(北条義時)や菅田将暉(源義経)が載り、戦国から江戸時代までのページには、 、岡田准一(織田信長)、ムロツヨシ(豊臣秀吉)、松本潤(徳川家康)……あと個人的には阿部寛(武田信玄)も載せておいてほしいなぁ……それで幕末は吉田松陰(伊勢谷友介)や鈴木亮平(西郷隆盛)がいて……タレントとの権利問題はハードル高そうですけど……子供たちも歴史を身近に感じられそうだし、そういう社会貢献すればN党からの文句も減るかもしれないじゃないですか。

十数年後には……「お父さんの時代の教科書の織田信長は、岡田准一だったんだよ。そうかぁ、今の教科書は山崎賢人かぁ……彼は秦王の嬴政(えいせい・始皇帝)から、織田信長になったのかぁ」なぁ〜んて、親子で話せたら、歴史談義も弾みそうです。

だって、教科書に載ってる偉人の肖像って、単なるアイコンじゃないですか。先述した「この写真の肖像は誰?」みたいなテスト問題って、意味あります? って感じですし……(既にそんな問題、設問は無い……ことを願いますが)。

トーハク所蔵の《伝・源頼朝坐像》

そういうのがNGであれば、やっぱり日本全国から最もアクセスの良い東京の上野にあり、しかも誰もがスマホで写真を撮ってインスタなどにアップできる、トーハクの《伝源頼朝坐像》を教科書で採用すべきだと思いますけどね。

まぁテキトーかつ無責任な見解を書き殴ったので、今回のnoteはこのあたりで終わります。

ちなみに今回の伝・源頼朝坐像は、現在東京国立博物館(トーハク)に展示されているので、ぜひ週末にでも観に行ってみてください。

いいなと思ったら応援しよう!