見出し画像

これは必見! 大正・昭和画壇のスーパースターが競演した《光風霽月帖》 @東京国立博物館

まだ美術というものを理解していないからだと思うのですが、明治から昭和初期までに日本人が油絵で描いた西洋画には、正直、そそるものがありません。ただ、同時期に描かれた日本画風の絵には、良いなと思わされる作品がいくつかあります。

例えば前田青邨せいそん鏑木かぶらき清方きよかた……それに横山大観もですね。色使いもですが、筆のタッチが好きなんだと思います。

そうした3人に加えて、川合玉堂や和田英作、富田渓山、菊池契月、小林古径、橋本関雪、安田靫彦ゆきひこが参加して、昭和11年(1936)にまとめられたのが《光風霽月帖》です。

光風こうふう霽月せいげつ」は、さわやかな光と風、それに月がスッキリと見える晴れた夜空という感じですね……転じて、心が澄み切った様子や世の中が治まっている様子を意味します。そんな「光風こうふう霽月せいげつ」をテーマにして、大正・昭和画壇のトップスターたちが描いた作品群です。(2023年12月10日まで展示されています)

、《光風霽月帖》昭和11年(1936) | 絹本着色・赤間みどり氏寄贈
夏富士 和田英作筆
夏富士 和田英作筆
蘭亭流觴(りゅうしょう) 富田溪山筆
蘭亭流觴(りゅうしょう) 富田溪山筆
蘭亭流觴(りゅうしょう) 富田溪山筆
八幡伝説 菊池契月筆
八幡伝説 菊池契月筆
投網 川合玉堂筆
八幡伝説 菊池契月筆
澣衣(着物をあらうこと) 鏑木清方筆
澣衣(着物をあらうこと) 鏑木清方筆
 月明 横山大観筆
 月明 横山大観筆
 月明 横山大観筆
 月明 横山大観筆
遊魚 前田青邨筆
遊魚 前田青邨筆
遊魚 前田青邨筆
八仙花 小林古徑筆
八仙花 小林古徑筆
八仙花 小林古徑筆
観世音菩薩 安田靫彦筆
観世音菩薩 安田靫彦筆
観世音菩薩 安田靫彦筆
山寺夕照 橋本関雪筆
山寺夕照 橋本関雪筆
山寺夕照 橋本関雪筆

以上、実際の順番とは少し異なるかもしれませんが、ご了承ください。どれもいいですね。いつか、この作品も重要文化財に指定されても良いんじゃないかな……なんて思いますけど、これが入るとあれも入れなきゃ……なんてことになるので、指定されるとしても、まだ先のことでしょうね。

こちらは東京国立博物館(トーハク)の、本館1階の、いつも絵巻や小品の連作が展示されている細長ケースで見られます。12月10日までと、期間に余裕があるので、また改めて見に行きたいと思います。


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,307件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?