見出し画像

圧巻の藤の花!藤まつり

4月17日。
その日は休日だったので、午後から地元で開催されている「藤まつり」に行ってきました。

例年であれば、藤の花の見ごろは、4月下旬です。
ところが今年の藤まつりは、16日~23日までらしい。

ちょっと早いかな?と思いつつ、17日に行ってみると。
満開でした。

この藤は、個人宅で咲いています。
藤の見ごろには、庭が一般公開されます。
(1週間程度)

それが、「藤まつり」です。
近年は、この催しが有名になり…
市外からもたくさんの人が訪れています。

もう長く開催されているにもかかわらず、私は昨年初めて訪れました。
地元なのに(笑)

というわけで、藤の花の写真を一気にアップしますね♡

電車や車で来られる方が多いですが、実は我が家からすぐ近くなので…
私は原付で行きました。

藤が植えられている「梶本家」は、熊野海道沿いにあります。
かつてこのあたりは、宿場町として栄えたという歴史があります。
かの徳川吉宗公も通った、という記録があります。

満開でした。
甘い香りが一面に漂っていました。

一面の紫、紫、紫。

藤棚の下から。
どなたかが、

「今年は花が少ないなぁ」

と言っているのが聞こえましたが…
いや、十分です。

さらに、この藤を「上から見る」ことができる、足場が組まれています。
協力金100円を納めると、上ることができます。

藤棚の上から。
圧巻の一言。

見渡す限りの藤の花。

昨年は混雑していたので、足場には上がらず。
この日は空いていたので、すぐに上ることができました。
土日になると、かなりの待ち時間が発生するそうです。

足場から降りてくると、愛らしいタヌキさんがいました。

シランの花も、見ごろを迎えていました。

ツルが…
とんでもなく太い。
樹齢は40数年なんだそうです。

そういえば私が子供の頃、梶本家の前を何度か通ったことがあります。
その頃から、たくさんの藤の花が咲いていたのを覚えています。

実はこの藤ですが…
1本のツルから広がっています。

3万とも4万ともいわれる花が…
元は、1本のツル。
すごいですよね。

塀にも伸びています。

花の密集度がすごい。
藤の花には「ソーシャルディスタンス」という言葉は通用しないようで。

すぐ近くのお宅では、灯籠(?)の展示販売も行われていました。

なかなか幻想的でした。

それにしても…
元のツルがすごい。
しめ縄がかけられているのも、わかる気がします。

藤の花の隙間から、光芒をとることができました。

提灯と藤の花。

旧街道だけのことはあり…
レトロな蔵があったりします。

藤が植えられている梶本家には、日本庭園もありました。

枯山水に、鉢植えの藤とタヌキさん。

モミジと藤。

井戸の上にも、鉢植えの藤。

どこを見ても藤。

青空がきれいでした。

夢中でシャッターを切っていました。

鯉のぼりと、藤。

心行くまで、藤の花と香りを堪能させていただきました(*^^*)

***

今回アップした藤の花の写真は、写真ACにもアップしております。
ダウンロードは無料ですので、お気に召した写真などございましたら、こちらからどうぞ♪


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,983件

#休日フォトアルバム

9,783件

いただいたサポートは、リポビタンDを買うために使わせていただきます!