見出し画像

戯曲を書店で手に取ってもらうには?

昨日、読書好きの友人と話をしていた時のこと。共通の知人(やはり女性)がとある有名出版社からこの冬本を出版することになっているという話題がでました。ジャンルとしてはエッセイ(自叙伝)だと思います。小説やエッセイは間口が広く、多くの人が読者になる可能性があります。
それに対して、僕が書いている「戯曲」は、「詩集」と並んで売れないジャンルの典型です。その話をすると、彼女は「脚本なんて、誰が読むの?」と、一般の人としては至極真っ当な疑問を口にしました。

確かに、戯曲というのはかなり特殊なジャンルです。学校の国語の教科書でも、何らかの脚本が1作は取り上げられていますが、多くは狂言の「ぶす」などの伝統芸能のものです。演劇人ではない一般の人が戯曲に親しむ機会は、そう多くはありません。これが「詩」となると、もう少し間口が広がります。国語の教科書には、必ず詩の1編や2編は掲載されているでしょう。中には「歌詞」が取り上げられていることもあります。小説などの散文に比べて詩はややマニアックですが、それでも一定の愛好者はいます。特に女性なら、思春期に「ポエム」の1つや2つ書いたことがあるという人は多いと思います。

考えてみると、戯曲とは演劇の「設計図」です。役者が舞台で話すべき言葉である「台詞」と、役者の動きや舞台の有り様を指示する「ト書き」。これが戯曲に書かれた全てです。役者やスタッフは、そこから劇を構築していきます。観客が見るべきは最終形であって、いくら設計図を見ても、うまく最終形が立ち上がってこない。何しろ、同じ台詞でも、話す役者によっても、演出によっても大きく異なってきます。演劇に携わっている人間であればある程度の想像はつきますが、それ以外の人達には、やる人次第で完成形が変わってしまうものの骨組みだけが書かれた戯曲は、非常にとっつきにくく、面白さが分かりにくいものなのです。

一方で、「戯曲文学」という言葉もあります。シェイクスピアやチェーホフや三島由紀夫といった「文豪」が書いた戯曲は、それ自体が研究の対象になっています。三島は小説も書きましたので、三島のファンはそれと同じ感覚で戯曲も読むかも知れません。いくら文豪が書いたものでも、「演劇の設計図」としての機能に特化したものであることには変わりないと思うのですが、何故か普通の人にも開かれた存在のように思えてしまいます。
勿論、作品の文学的価値が高いことは事実だと思いますので、そんじょそこらの小劇場で上演される戯曲と比較すること自体間違っているかも知れません。とはいえ、どうも釈然としません。何故こんなにもマイナーな存在なのか。映画は演劇に比べればずっとメジャーで、テレビドラマはさらにメジャーですが、だからといって映画やドラマのシナリオが売れるという話は聞いたことがありません。売れるとすれば、原作の小説、またはノベライズされたもの。つまりは「小説」という形になって初めて売れるのです。
ここまで差別されて黙っているわけにはいかないでしょう。かといって、特効薬はありません。劇作家が本を出すには、それこそ小説を書くといった、他ジャンルで勝負しなければならないのが現状です。

実は、商業ベースでなければ、僕も自分の脚本を売っています。自分の演劇ユニットの公演があると、その時に上演している脚本を、劇場の物販コーナーで売るのです。4年ほど前から始めたのですが、馬鹿売れすることはなくても、密やかには売れていきます。大抵は、観劇が終わった方が記念に、または「復習用」として買い求めて行かれます。出演者にアイドル系の人がいると、そのファンの方の多くが脚本をお買いになります。そういうお客様の中には、同じ芝居に何度も足を運んで下さる方も多く、そういう方は「予習・復習用」にご購入されるようです。出演者からすれば、台詞を間違えたり飛ばしたりすると、すぐばれてしまうという怖さもあるわけですが…
そういう方達も、やはり戯曲を「設計図」として楽しんでいるといえます。設計図から完成品を思い描くことが大好きな人、または設計図から完成品を作り上げた経験のある人向けの、極めてマニアックなジャンルが戯曲ということになりそうです。なので、戯曲の売上を伸ばすためには、そういった演劇ファンを増やす必要があり、そのための王道は、面白い作品=戯曲を作り続けることなのでしょう。あまりにも当たり前すぎる結論に、自分でも呆然としてしまいます。しかし、今はそれ以外思い付きません。演劇の魅力をどのように発信していくのか。どうやって1人でも多くの人に演劇の素晴らしさを届けるのか。それが、戯曲が書店に並び、手に取る人を増やす鍵になると思うのです。ぎ

本当に当たり前の結論です。しかし、所詮は設計図です。完成するものにワクワクしてもらえなければ、設計図はただの紙になってしまいますからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?