マガジンのカバー画像

コラム

19
暮らしを照らす考え方や楽しみについて
運営しているクリエイター

記事一覧

誠意とは、できる・できないを等しく明示すること

誠実な人と聞くと、どのようなイメージが浮かぶでしょうか。 私の場合、真面目とか礼儀正しい…

謙虚であるために心がけていること

ある人に影響を受けて、なるべく心がけているのが「謙虚であること」だ。 謙虚には、卑屈でも…

27

ビジョンボードで充実した暮らしに近づく

叶えたい夢や希望をビジュアル化して貼る「ビジョンボード」。 以前作る過程を記事にしました…

40

アルバムの外に君をこのまま出しっぱなしにできない

なぜ子どもの写真は溜まっていくのでしょうか。 子どもが通う幼稚園や保育園の活動写真。 注…

自分にも「いつもお疲れ様」を。ご自愛アイテム3選

金曜日、一週間お疲れ様です。 働くようになってから、帰宅後ダイニングテーブルではなくソフ…

ワクワクリストを作ってみました・応用編

昨年、いわゆるウィッシュリストを指す「ワクワクリスト」について記事を書きました。 今回は…

たのしいビジョンボードの作り方

ビジョンボードとは先日、やりたいことや願望を書き出す「ワクワクリスト」を作りました。 願望を文章で書き出す以外にも、叶いやすくなる方法があります。 好きなものやなりたいイメージの写真・イラストをコラージュした「ビジョンボード」です。 ビジョンボードを普段から目に入りやすい場所に置くことで、夢や願望を意識しやすくなります。 ウィッシュリストと違うのは、文章ではなく視覚から働きかけるところ。 小説よりアニメや映画のほうがアクションシーンを得意とするように、写真やイラストは

誰かが残した道しるべが、自分の行き先とは限らない

今年のnoteの展望を書いた途端、パッタリと書けなくなった。 途中まで進めていた記事はあるが…

「しらべる」は現代人の基本コマンド

スマートフォンの普及でネットが身近になり、私たちは毎日何かしら「検索」をしています。 特…

なぜ「はいは一回」なのか

「はいは一回」 「返事は一回」 と言われて育った人は少なくないだろう。 私もそのひとりだ。…

少し先の自分を助ける「コーピングリスト」

料理にレシピ本があるように、ストレスの対処法を記したリストがあります。 いざという時自分…

楽しくない時は、いつもよりすこしだけ丁寧に

コロナ禍になってから、ふと「なんか楽しくないな」と思うことが増えました。 好きなことにも…

小物から、冬じたく。

11月に入ると、街が一斉にクリスマスムードになるのは何故なのでしょう。 用事がてら駅ビルを…

うだうだするより、15分タイマーをかけた方が動き出せる

やるべきことがあるのに、腰が重い・何となくやる気が出なくて取りかかれない。 ついスマホを見てしまったり、うだうだ過ごしてしまう…。 機械じゃない、にんげんだもの。誰しもそういう時があると思います。 しかし、なるべくならやるべきことは早めに手をつけ、残りの時間は好きなことをして過ごしたいものです。 仕事や勉強、家事などに限らず、「noteを書きたいんだけど何だか調子が出ない…」など、なかなかエンジンがかからないときは、とりあえず15分タイマーをセットして始めるとはかどっ