見出し画像

【自然栽培日記 Vol.64】

どうもこんにちは、ミズノです

ハイ

今週はダイコンを収穫してます^^

この時点で年末(12月29日)っていうのもあるし、去年(2019)より寒くなるのが早いってのもあります

つまり成長は見込めないだろうと^^;

去年よりも成長していない感はありますが

やはり「植え付け時期が遅かった」ってのは確実にあると思います^^;

収穫したダイコンは自生組と1番植えを収穫したんですが

左から自生組・F1第二世代・F1・固定種の順です

どう考えても自生組しか育ってない笑
#笑い事じゃないが
#イヤ笑い事かw

F1第2世代にいたっては
ダイコンというより…カブですね^^;
※太短いというか、カブだなw

太さは合格点笑

タネの祖父世代の交配がカブを交配してる可能性もあるのか、はたまた全然違う作物か
そんなのはわかりませんが^^;

でも

ココで(このトキは気づいてないけど)考えると

自生しているダイコンも「F1第2世代」なんですよ^^;
#そういえば

それでココまで立派に成長するパターンもあるんか…

と、コレは今になって思います^^;
#4年後に気づくというw

自生組の方が
「葉の状態」が全然違う、健康度合いが素人目にも丸わかり。…ってくらいダンチなので^^;
#今どきダンチって言わないな

自生の葉の状態と
1番植えのF1第2世代

でもコレも同じ「F1第2世代」だよなぁ〜
…って、思うと結構興味深いです

コレって発芽率が死ぬほど悪いのも関係あるかもしれないなぁと^^;

要は

「兄弟の中で、「ダイコンっぽく」育つポテンシャルがあったの、この2つだけだった」的な
#完全に個人の見解です

でも、ホント

「発芽するタイミング」
とか
「発芽する量」
とか

ホント作物は自然のサイクルをわかってるよな〜って思います
※逆にニンゲンはなぜこんなにわからないのか?それともナニか?アホか?オレがアホなのか?
#そうじゃアホじゃ
#ついでにハゲじゃ

まぁ…アホでもハゲでも無いと思ってますが笑

んで

寒くなってきて
ダイコンとかコマツナとか収穫していくのは続けるんですが

コマツナは寒くなっても枯れはしないのでw

問題は全く成長しなかった(していない)

タマネギとハクサイです^^;

タマネギよ、どうしてこうなった笑

今回タマネギはこの細い状態から一ミリも変わってないので
植えるの、やっぱ遅かったかもな…^^;
と反省
※タマネギ2連敗

ハクサイは一応大きくはなってるんです
※1週間ごとに本当に少しづつ^^;

ミリで成長を続けるハクサイw
コレ食べても美味しいのかな?w

逆にどうなるのか(ドコに着地するのか)
興味があるので、このまま観察は続けていきます^^;

引き続き観察を続けまーす

寒々しいですねw

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

234字 / 2画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)