見出し画像

ガーデンプランナー文章を書くーnoteきっかけで

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。オミクロンの影響で、年明けの予定がすっかり狂いまして。のんびりしているような、していないような、そんなこんなでもう2月半ば。

今年は例年より雪が多いのか、それともclubhouseつながりで全国にできた友人たちの事を思うからか、『あ。また大雪なんだ。』とやけに雪のニュースが目につきます。(とはいえ、鹿児島は今年はまだ積雪らしい積雪はしておりません。)

鹿児島は日中は春の陽気の日も
増えてきました。

noteきっかけで

そうそう、noteきっかけで、文章を書く機会をいただきました。
専門誌のほんの小さなページなので、ご紹介するほどではないかもしれません。それ以外にも、noteきっかけというわけではありませんが、ちょこちょこと年明けから文章を書く機会が増えてきました。

そのせいかnoteがちょっとだけ負担になったりも(笑)

ま、寒い時期に外に出て現場にいる思いをすれば、そんな負担なんて大したことないよね。と思っています。

時間の管理が難しい

文章を書くという作業は、非常に時間管理が難しいということに気が付きました。だって、書けない時は一つの記事に40分以上、そして下書きのまま眠らせてしまっている記事もたくさんあります。
どうなっているんでしょう(笑)

書ける日は、スイスイです。noteの記事をだいたい1500文字~2000文字と聞いて、それを基準に書いていますが、スイスイの日は15分ほどで書きます。(そんな日は稀です。)

と言う訳で、PCの前に座ってみないといったいこの文章を書くのにどれほど時間がかかるのか、まるで見当もつかないという。
訓練でどうにかなるものなのでしょうか。

書くことをお仕事にされている方が、どうされているのだろう?と今まで考えたことないことを考えたりしました。

正解って何だろう

植物に関する情報は、とにかくWEB上にもあふれています。本当にどれが正解なのか、確認してもぜんぜん答えにたどり着かないことも。そうすると自ずとPCに向かう時間が長くなってしまいます。

また、仕事に関する考え方?みたいなことも、面白そうなので書いてみようとは思いますが、これがもう、全然ぴったりくる言葉が見つからないのです(笑)

そんなことより散歩ネタが得意です。笑笑

一先ず継続かな

noteを毎日毎日書くことは、楽なことではないものの、実際は、書くことで今までの経験や知識の整理や、自分の考えの整理ができています。

InstagramやFacebookでの発信とは違い、過去の記事も読んでいただける機会が多いのもnoteの特徴だと思います。

そして、日々移り変わる季節に合わせた、その時々の植物に関するトピックをnoteでシェアする事で、さまざまな方と、意見交換できる場所がclubhouseだったりの、他のSNSだったりもします。

もしも、noteをやってみようかな。と思われる方は、とりあえず1か月毎日投稿してみることをおすすめします。

とりあえずは、過去に発信していたことをまとめていけば、さほど負担にはならないかも。

さてさて、世の中三連休。
体調にお気をつけて、お過ごしください。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,614件

#やってみた

36,954件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!