マガジンのカバー画像

心の宝石箱

193
我が心の琴線を爪弾いた素敵な言葉の宝石をご紹介します。宜しくお願いします。
運営しているクリエイター

#教育

【Voicy】究極の未来への投資は子育てだ #未来への投資(2021.9.11放送)

こんにちは、吉塚康一です。私は会社経営の傍ら近代史を研究し、「百年ニュース、毎日が100周…

【魔王と暗殺者】私と彼女の人生は儘ならない。【[It's not]World's end】

一章【呉 理嘉 -転生-】 【転生】1歳 二人の侍女と私と[3]「お目覚めですか? ネイル様…

天蛙
2年前
7

心理学用語#30 鬼滅の刃から学ぶ「ピーク・エンドの法則」

ピーク・エンドの法則とは、最も感情が動いたとき(ピーク)と、一連の出来事が終わったとき(…

あなたの本選びを効率化!心理学研究家の本棚と解説を合わせて公開(随時更新!)

私はこれまで累計で2100冊以上を読破し、今でも年に500冊くらいの本を読むのですが、せっかく…

1,980

心理学用語#26 一貫性の原理とコミットメント

一貫性の原理(一貫性の法則)とは、一度始めたことを最後までやり遂げようとする心理のことで…

🌈#岸和田城 🌸仕事・勉強・子育ての息抜きに✨ ✅日本を知ってもらいたい! ✅Japa…

1.🌈岸和田市!   ✅午前の一息、ドデスか?   ✅焦らず、恐れず、泥臭く。     ✅仕…

心理学用語#27 意味飽和とゲシュタルト崩壊|脳科学

「ゲシュタルト崩壊」という言葉を聞いたことがあると思います。漢字をずっと眺めていると、「こんな漢字あったけ?」と文字の構造が分からなくなることを言います。 ゲシュタルト崩壊が「こうえん」の「公園」が「ハム園」に見えてくるのに対して、意味飽和はそもそも「『こうえん』ってなんだっけ?」と意味が分からなくなることを指します。 ジェームズ氏は、意味飽和の効果や原因を確かめるために様々な実験を行ないました。研究を続けたジェームズ氏は2015年に、「意味飽和は一種の疲労です。これは反

心理学用語#28 セルフイメージと脳内物質

セルフイメージとは、日本語で自己肯定感ともいい、潜在意識、思い込みともいいます。身近な言…

心理学用語#29 ザイガルニック効果(ツァイガルニク効果)

人間は達成できなかったことや中断していることに対し、より強い記憶や印象を持つという心理学…

🌈昼活12時 記事紹介 ✅こんな人に担任の先生になって欲しい✨ ✅#しゃかせん【社会…

(きしゃこく先生🌈kindle初出版、挑戦中!) (✅売れ筋ランキング初日1位(教育系部門)に感…

【誰もが先生になれる社会に】#先生DAO(自律分散型組織)🌈きしゃこく学院🏫Kisha-…

1.未来像🌈課題感  ✅AIコミュ力格差/組織(会社学校)依存の世界的課題   ・一握りのコ…

子供に不安を感じさせない世の中

【子供に不安を感じさせない世の中】イオンに向かって車で走ってるときの小丸くん(息子)と僕(…